• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

西太平洋地域の干潟に生息する巻貝類とそれに寄生するセルかリア類の現状と保全

Research Project

Project/Area Number 19510235
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

原田 正和  Kagawa University, 医学部, 助教 (90127580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村主 節雄  香川大学, 医学部, 准教授 (00032897)
Keywords環境評価 / 海洋保全 / 干潟 / セルカリア / 西太平洋
Research Abstract

徳島県大潟湾のセルカリアと油壷、小網代のホソウミニナに寄生していたCercaria hosoumininaeを、形態的、遺伝学的に比較検討した。さらに香川県の財田川において採集したホソウミにナから得られたセルカリアを形態的に詳細に記載した。
また、ヘナタリの分布に関して、生息している場所としていない場所の要因分析を試みた。分布地として和歌川河口、分布していない場所として藤前干潟を選び、底質と水を持ち帰り、実験室において、底質、水質選択実験を行った。ペトリ皿に2カ所の底質をそれぞれ半分ずつ敷き、1つは藤前の汽水を他方は和歌川の汽水を加え、和歌川で採集したヘナタリを入れて底質、水質選択実験を行い、生存率も記録した。その結果、ヘナタリの死亡率、行動には水の影響はなく、和歌川の底質上に集まり、藤前干潟の底質上には移動しなかった。従ってヘナタリは藤前干潟の底質より和歌川の底質を選択する事が分かった。その要因を知る目的で粒度分析を行うと、底質の粒度組成は両者で大きな違いがあった。藤前では150μm以下の粒子が21.8%で、300μm、以上の29.5%と変わらないくらい多いが、和歌川では150μm以下が10.2%で、300μm以上の粒子は47.3%を占めた。底質の化学的な成分がどの程度影響しているかは分からないが、底質がヘナタリの分布の大きな要因となっている可能性が示唆された。
3月に沖縄県の各地の干潟を調査し、巻貝に寄生している吸虫類を解析中である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Phylogeography and dispersion pattern of Anopheles farauti senso stricto mosqui-toes in Melanesia2008

    • Author(s)
      A.-U. Hasan, et. al.
    • Journal Title

      Molecular Phylogenetics and Evolution 46

      Pages: 792-800

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of an eosinophil chemotactic factor from anopheline mos-quitoes as a chitinase family protein2008

    • Author(s)
      M. Owhashi, M. Harada, S. Suguri, H. Omae, and A. Ishii
    • Journal Title

      Parasitology Research 102

      Pages: 357-363

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 香川大学医学部国際医動物学教室に鑑別を依頼された眼虫属線虫類について(附、我が国におけるヒト眼虫症感染の現状について)2008

    • Author(s)
      影井 昇, 原田 正和, 村主 節雄
    • Journal Title

      Clinical Parasitology 18

      Pages: 14-17

  • [Journal Article] Intertidal snail-trematode communities on the southern Thailand before and after the South Asia tsunami2007

    • Author(s)
      M. Harada, et. al.
    • Journal Title

      Southeast Asian J.Trop.Med.Public Health 38

      Pages: 658-662

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 干潟の巻貝類に寄生する吸虫類幼生2007

    • Author(s)
      原田 正和・村主 節雄
    • Journal Title

      兵庫陸水生物 59

      Pages: 1-14

  • [Presentation] Cercarial infection of snails living in Saemangeum tidal flat in Korea2007

    • Author(s)
      M. Harada, et. al.
    • Organizer
      Forum Cheju13
    • Place of Presentation
      Chuncheon,Korea
    • Year and Date
      2007-10-24
  • [Presentation] 日本のホソウミニナに寄生するセルカリアの形態とその鑑別2007

    • Author(s)
      原田 正和, 橋本 温, ら
    • Organizer
      第63回日本寄生虫学会西日本支部大会
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      2007-10-06
  • [Presentation] 巻貝類とその寄生吸虫類を指標とした干潟の環境評価-香川県の干潟の重要性-2007

    • Author(s)
      原田 正和、藤本 千草, ら
    • Organizer
      平成19年度「瀬戸内海研究フォーラムin香川」
    • Place of Presentation
      高松
    • Year and Date
      2007-09-07
  • [Presentation] 香川大学医学部国際医動物学教室に鑑別を依頼された眼中属線虫類について(附,わが国におけるヒト眼虫症感染の現状について)2007

    • Author(s)
      影井 昇、原田 正和、村主 節雄.
    • Organizer
      第18回臨床寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-06-09
  • [Presentation] Phylogeography and dispersion pattern of Anopheles farauti s.s.mosquitoes in Melanesia2007

    • Author(s)
      Hasan A-U, M. Harada, ら
    • Organizer
      第59回日本衛生動物学会大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-04-03
  • [Presentation] Behavior of Anopheles stephensi,Aedes albopictus and Culexpipiens larvae:differences in behavior organization2007

    • Author(s)
      Itaki R., M. Harada, ら
    • Organizer
      第59回日本衛生動物学会大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-04-03
  • [Presentation] パプア・ニューギニアにおけるマラリア媒介蚊の調査(13)Anopheles punctulatus groupの分布とITS2およびCOII領域を用いた系統解析2007

    • Author(s)
      藤本 千草, 原田 正和, ら
    • Organizer
      第59回日本衛生動物学会大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-04-03

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi