• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

オープン・アクセスに関する地域間比較-アジア境域世界における資源利用の動態

Research Project

Project/Area Number 19510257
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

赤嶺 淳  Nagoya City University, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (90336701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
Keywordsオープン・アクセス / グローバル・コモンズ / 生物多様性保全 / 海産稀少資源 / エスノ・ネットワーク / 文化多様性保全 / バジャウ人 / 境界管理
Research Abstract

グローバル・コモンズとして生物多様性があげられ、その保全が急務の課題となっている。しかし、同様に生物多様性を維持させてきた文化多様性も保全されねばならい。本研究は、種や遺伝子レベルの保全ばかりが強調されかねない環境主義下の時代において、(少数)民族の稀少生態資源利用の歴史をふまえ、その今日的保全策を模索するものである。
代表者の赤嶺は、東南アジアから日本において300〜400年ほど利用されてきた乾燥ナマコが、2002年以来、野生生物の商業取引を規制するワシントン条約(CITES)で議論の対象となったことを契機とし、これまでインドネシア、フィリピン、日本におけるみずからのフィールドワーク経験をふまえ、コミュニティー主導の資源管理策を提案してきた。本研究において、ナマコが同条約の俎上にのぼるにいたった経緯を調査し、1990年代末に米国(クリントン政権時代)がうちだした「サンゴ礁保全に関する国家計画」(CRTF)が深く関与していることをあきらかにした。このことは、資源管理が科学的妥当性とは別の次元-政治的要因-によって左右されることを意味している。また、ナマコがCITESの俎上にのぼって以来、香港の乾燥ナマコ輸入商らが、資源管理にも積極的にコミットしようとする活動を調査し、ナマコなどのように市場が特定でき、かつ広域に流通する商品の資源管理には、流通業者らをまじえた関係者の協力が必要であることを指摘した。
分担者の長津は、スラウェシ海とジャワ海におけるバジャウ人社会でのフィールドワークをふまえ、バジャウ人たちが「伝統」的に漁獲対象としてきたナマコやフカヒレにくわえ、積極的にハタやシャコ、マグロといった、活魚・鮮魚に対象魚種を変化させている現象を指摘し、外部経済社会の変容に適応してバジャウ人の経済活動が領域・質ともに変化したことをあきらかにした。この柔軟性こそが海域世界にいきる人びとの「文化資源」であり、インドネシアが1990年代後半に経験した経済危機の最中に、むしろ、バジャウ人たちは経済活動を活発化した事例を報告した。このことから多様な生業活動を可能とする生態環境の維持のみみならず、生業活動を変化させつづけるためのネットワークの絶えまない組み替えが社会の存続には必要である、ということが指摘できる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 未完のアジア学を継ぐ-海域世界研究の実践2007

    • Author(s)
      赤嶺 淳
    • Journal Title

      貿易風 2

      Pages: 136-145

  • [Journal Article] 「ナマコ危機」を回避するには2007

    • Author(s)
      赤嶺 淳
    • Journal Title

      アクアネット 2007年6月号

      Pages: 22-25

  • [Journal Article] 東南アジアにおけるサマの分布と移動-センサスと地理情報から

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      アジア遊学 (印刷中)

  • [Presentation] A Genealogy of Sea Route: Continuity and Reorganization of Maritime Networks in Southeast Asia2007

    • Author(s)
      Nagatsu Kazufumi
    • Organizer
      52nd International Conference of Oriental Studies
    • Place of Presentation
      Kanda,Tokyo
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Book] Food and Foodways in Asia: Resource, Tradition and Cooking2007

    • Author(s)
      Akamine Jun, et. al.
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      Routledge, London

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi