• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

日本におけるクィア・スタディーズの可能性

Research Project

Project/Area Number 19510281
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

風間 孝  Chukyo University, 教養部, 准教授 (50387627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 晶子  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40361589)
マリイ クレア  津田塾大学, 学芸部, 准教授 (40339213)
河口 和也  広島修道大学, 人文学部, 教授 (10351983)
Keywordsクィア / セクシュアリティ / ジェンダー
Research Abstract

本研究の目的は、英米起源のクィア・スタディーズに、「日本」というファクターを導入することにより、日本におけるクィア・スタディーズの可能性を探究することである。本年度は、2007年9月に第1回公開シンポジウムを開催し、クィア・スタディーズ(QS)および周辺領域の総括に取り組んだ。確認したことは、以下の2点である。現在の日本におけるクィア・スタディーズは、(1)レズビアン・ゲイ・スタディーズ(LGS)とフェミニズムという二つの学問領域の成果の上にうまれてきたこと、(2)コミュニティ(ジェンダーの表し方、身体のあり方や用い方、欲望の形や関係性のあり方など、多様な可能性を追求するための実践とそれにかかわる人々の総体)と切り離せないものであったこと。
まず、LGSとQSは理念的に矛盾する要素を含みつつ、緊張をはらみながら相互に刺激しあい発展してきた。その双方に触発され、双方に新たな視点を提示するものとしてトランスジェンダーやバイセクシュアルにかかわる研究や言説も急速な広がりを見せている。QSはジェンダーやセクシュアリティについての多様なアプローチにもとづく研究の蓄積の上に成立している。つぎに、フェミニズムとQSの関係では、主流フェミニズムが性差別構造への対抗手段として用いた「女」というカテゴリーが異性愛規範を前提とすることも少なくなかったが、フェミニズムはジェンダーとセクシュアリティにかかわる研究を切り開く大きな役割を果たしてきた。両者の間には緊張関係を見出すことができるが、フェミニズムが切り開いた成果の上にQSは成立している。最後に、QS、フェミニズム、LGSは、ジェンダーやセクシュアリティに関係する切実な要請に動機づけられ、またセクシュアル・マイノリティと直接にかかわりのある社会・文化的実践を対象とすることも多かったことから、その成果はコミュニティに影響を及ぼしており、コミュニティと切り離せないものといえよう。

  • Research Products

    (28 results)

All 2008 2007

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] ジェンダーフリー否定の中で語られる「中性人間」とは?2008

    • Author(s)
      風間孝
    • Journal Title

      季刊 セクシュアリティ 34

      Pages: 66-69

  • [Journal Article] 「中性人間」と誰か?:性的マイノリティへの「フォビア」を踏まえた抵抗へ2008

    • Author(s)
      風間孝
    • Journal Title

      女性学 15

      Pages: 23-33

  • [Journal Article] バックラッシュにおけるさまざまなフォビアの解読2008

    • Author(s)
      マリィ・クレア
    • Journal Title

      女性学 15

      Pages: 34-45

  • [Journal Article] 宗教における<脱-異性愛主義>の実践:クィア神学の言説を手がかりに2008

    • Author(s)
      堀江有里
    • Journal Title

      人権教育研究 16

      Pages: 77-102

  • [Journal Article] ジェンダー/セクシュアリティとコミュニティ形成:歴史神学的視座からの-考察2008

    • Author(s)
      堀江有里
    • Journal Title

      女性学評論 22

      Pages: 69-91

  • [Journal Article] 「カミングアウト」の困難2008

    • Author(s)
      川坂和義
    • Journal Title

      ジェンダー&セクシュアリティ 3

      Pages: 59-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scandalous equivocation: a note on the politics of queer self-naming2007

    • Author(s)
      清水晶子
    • Journal Title

      Inter-Asian Cultural Studies 8-4

      Pages: 503-516

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本社会におけるレズビアンの<実践>:社会運動論的位置づけをめぐって2007

    • Author(s)
      堀江有里
    • Journal Title

      人権教育研究 15

      Pages: 61-91

  • [Journal Article] ゲイに共感する女性たち2007

    • Author(s)
      石田 仁
    • Journal Title

      ユリイカ 39-7

      Pages: 47-55

  • [Journal Article] 「ほっといてください」という表明をめぐって:やおい/BLの自律性と表象の横奪2007

    • Author(s)
      石田 仁
    • Journal Title

      ユリイカ 39-16

      Pages: 114-123

  • [Journal Article] 1965-72年頃の第二書房:伊藤文学氏への聞き取り調査から2007

    • Author(s)
      石田 仁
    • Journal Title

      論究 39

      Pages: 41-58

  • [Journal Article] Associative Identity Politics: Unmasking the Multi-Layered Formation of Queer Male Selves in 1990s Japan2007

    • Author(s)
      菅沼勝彦
    • Journal Title

      Inter-Asia Cultural Studies 8-4

      Pages: 485-502

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「異性愛主義」というアジェンダの構築に向けて:レズビアンの視点からみる「キリスト教批判」の可能性2008

    • Author(s)
      堀江有里
    • Organizer
      在日・日・韓 女性神学フォーラム
    • Place of Presentation
      韓国ソウル・避静の家
    • Year and Date
      2008-02-26
  • [Presentation] クイアな実践の共同体における言語活動:「オネェ言葉」を巡って2007

    • Author(s)
      マリィ・クレア
    • Organizer
      日本社会言語科学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2007-09-15
  • [Presentation] レズビアン家族とゲイ家族から「従来の家族」を問う2007

    • Author(s)
      釜野さおり
    • Organizer
      日本家族社会学会
    • Place of Presentation
      札幌学院大学
    • Year and Date
      2007-09-09
  • [Presentation] <クローゼットから出る>ことの不/可能性:レズビアンに措定される<分岐点>をめぐって2007

    • Author(s)
      堀江有里
    • Organizer
      日本解放社会学会
    • Place of Presentation
      松山大学
    • Year and Date
      2007-09-07
  • [Presentation] セクシュアル・マイノリティの若者に対する社会的支援活動について2007

    • Author(s)
      吉仲崇
    • Organizer
      アジア性教育学術会議
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2007-08-19
  • [Presentation] The language of queens and beyond: Linguistic negotiation of gender/sexuality/language in contemporary Japanese2007

    • Author(s)
      マリィ・クレア
    • Organizer
      International Pragmatics Association
    • Place of Presentation
      University of Goteborg
    • Year and Date
      2007-07-13
  • [Presentation] Surviving the misrecognition; how to un/do identity politics2007

    • Author(s)
      清水晶子
    • Organizer
      IACSS Shanghai Conference
    • Place of Presentation
      上海大学(中国)
    • Year and Date
      2007-06-16
  • [Presentation] ナショナルな公共性、ネオリベラルな私秘性2007

    • Author(s)
      清水晶子
    • Organizer
      アメリカ学会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2007-06-10
  • [Presentation] レズビアンの自己表象と承認をめぐって:カミングアウトに関する-考察2007

    • Author(s)
      堀江有里
    • Organizer
      日本女性学会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2007-06-10
  • [Presentation] 性教育バッシングにおける若者のセクシュアリティと性的マイノリティ2007

    • Author(s)
      風間孝
    • Organizer
      日本女性学会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Presentation] バックラッシュにおけるさまざまなフォビアの解読2007

    • Author(s)
      マリィ・クレア
    • Organizer
      日本女性学会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2007-05-19
  • [Book] 社会理論における「理論」と「現実」2008

    • Author(s)
      仲正昌樹
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      御茶の水書房
  • [Book] Twenty-First Century Lesbian Studies2007

    • Author(s)
      Noreen Giffney
    • Total Pages
      359
    • Publisher
      Harrington Park Press
  • [Book] 発話者の言語ストラテジーとしてのネゴシエーション(切り抜ける・交渉・談判・掛け合い)行為2007

    • Author(s)
      マリィ・クレア
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] Queer Voices from Japan2007

    • Author(s)
      Mark McLelland
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      Lexington
  • [Book] ジェンダーで学ぶ宗教学2007

    • Author(s)
      田中雅一
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      世界思想社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi