• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

メディアの哲学の構築-画像の役割の検討を中心として-

Research Project

Project/Area Number 19520007
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

小熊 正久  Yamagata University, 人文学部, 教授 (30133911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 俊博  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (60113974)
松川 俊夫  山形短期大学, 人間福祉学科, 准教授 (40341739)
直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 准教授 (30312169)
清塚 邦彦  山形大学, 人文学部, 教授 (40292396)
大黒 岳彦  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 教授 (30369441)
Keywordsメディア / 画像 / 情報 / 倫理 / コミュニケーション / 技術
Research Abstract

本研究では、「情報メディアとは何か」という原理的考察を行いつつ「画像メディア(媒体)」の意味の考察を行っている。
大黒は、「情報社会」を社会システム論の文脈に位置づけ、コミュニケーション・システムという持続的システムが採る一つの「構造」として捉え、この特異な「構造」の出現が、1920年代から始まる「パラダイムチェンジ」であることを論じた。小熊は、メルロ=ポンティとバレーラを手がかりに、本研究の基礎理論としてのシステム論と現象学の接点を探った。清塚は、写真画像のリアリティについて理論的な検討を行うと共に、フィクションの概念に関する従来の分析哲学的研究に関して批判的な検討を行った。田口は、フッサール現象学にもとついて、経験のメディア性(媒体性)一般および像(画像)意識の現象学的分析を行った。平田は、日本社会と教育を視野に入れたメディア倫理の研究に取り組んでいる。松川は本研究による海外出張の成果として、1930年代のイギリス映画に於ける倫理思想の基本資料について論究した。また、テレビにおける暴力描写について公衆衛生的視点からの海外基本文献紹介を行った。直江は、美学をモデルとした像の受容の構造と、現代科学におけるその意義の両面から研究を進めた。
昨年度はさらに、研究会講師として、村井則夫氏と武内大氏を招き、知と画像との関係、および、無意識的なものも含む像および表象を主題として討議を行った。
本研究で2年間にわたり、論文・著書等の形となった個人的成果は多い。今年度は、意見交換・集約にも十分に力を注ぎつつ、それらの成果をまとめていく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] メルロ=ポンティとバレーラ-運動的志向性と身体の概念を中心に-2009

    • Author(s)
      小熊正久
    • Journal Title

      山形大学紀要(人文科学) 第16巻4号

      Pages: 1-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メディア暴力の倫理学VI-英国映画検閲委員会(BBFC)の倫2009

    • Author(s)
      松川俊夫
    • Journal Title

      山形短期大学紀要 41

      Pages: 135-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] システムとしての情報社会2008

    • Author(s)
      大黒岳彦
    • Journal Title

      明治大学社会科学研究所紀要 第47巻第1号

      Pages: 103-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 創造と受容-ルカーチの初期美学草稿群をめぐって(1)2008

    • Author(s)
      直江清隆
    • Journal Title

      思索 41

      Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ウォルトンの写真論をめぐってii演じることと見ること2008

    • Author(s)
      清塚邦彦
    • Journal Title

      新記号論叢書5(日本記号学会) : 写真、その語りにくさを超えて 5

      Pages: 61-67

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 虚構の美がせまってくる-芸術のanalysis、創作のdynamics-Part1 : フィクション論とは何か2009

    • Author(s)
      清塚邦彦
    • Organizer
      早稲田大学現代文学会2008年度講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2009-02-07
  • [Presentation] Reduction to "Trace" : Phenomenological Interpretation of Japanese Pure Land Buddhism2008

    • Author(s)
      田口茂
    • Organizer
      The Third Meeting of the Organization of Phe nomenological Organizations (OPO III)
    • Place of Presentation
      The Chinese University of Hong Kong
    • Year and Date
      2008-12-19
  • [Presentation] 教育の目的としての人格の完成について-近代日本における近代倫理・仏教倫理・儒教倫理の相克-2008

    • Author(s)
      平田俊博
    • Organizer
      第3回中日教師教育学術研究集会
    • Place of Presentation
      北京師範大学、北京市
    • Year and Date
      2008-11-19
  • [Presentation] 医学倫理学的視点からの「テレビ番組における暴力描写」2008

    • Author(s)
      松川俊夫
    • Organizer
      日本医学哲学・倫理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-10-26
  • [Presentation] メルロ=ポンティとバレーラ2008

    • Author(s)
      小熊正久
    • Organizer
      第25回現象学を語る会
    • Place of Presentation
      東北大学文学部
    • Year and Date
      2008-07-19
  • [Book] 飯田隆ほか編『新岩波講座哲学03言語/思考の哲学』(分担執筆 : 「虚構論」の章を担当)2009

    • Author(s)
      清塚邦彦
    • Total Pages
      171-188
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] ブルーメンベルク著コペルニクス的宇宙の生成II2008

    • Author(s)
      小熊正久, 座小田豊, 後藤嘉也 訳
    • Total Pages
      433
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 地球ジステム・倫理学会会報第3号2008

    • Author(s)
      平田俊博編著
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      地球システム・倫理学会
  • [Book] 「宇宙技術の価値」伊藤邦武編『科学/技術の哲学』(岩波講座哲学第10巻)2008

    • Author(s)
      直江清隆
    • Total Pages
      273, (176-198)
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi