• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

『金光明経』を通して見るインド大乗仏教の姿

Research Project

Project/Area Number 19520053
Research InstitutionYamaguchi Prefectural University

Principal Investigator

鈴木 隆泰  Yamaguchi Prefectural University, 国際文化学部, 教授 (20282709)

Keywords大乗経典 / インド仏教の実像理解 / 宗教における教義と儀礼 / 宗教における本音と建て前 / 大乗仏教の社会的認知 / 出家者と在家者の関係 / 仏教の衰亡と延命策 / 布施
Research Abstract

【1. チベット訳校訂作業に関する研究実績】
『金光明経』に含まれる諸章のうち、「諸天薬叉護持品第二十二(Yaksasrayaparivarta)」に対して、Peking版(平成20年度補助金によって入手済。デジタル・アーカイブ化済)、Narthang版(平成19年度補助金によって入手済。デジタル・アーカイ化済)、Stog Palace写本(入手済。デジタル・アーガイブ化済)、Tokyo写本(平成20年度補助金によって入手済み。デジタル・アーカイブ化済)という、チベット訳校訂作業に際しての必須資料を中心に、Nobel[1944]とも比較校合を行いながら校訂作業を進めた。その結果、1940年代以降停滞していた『金光明経』のテクスト研究に進展をもたらした。
【2. <仮説>の検証を通した、インド宗教文化理解・インド仏教実像理解に関する研究実績】
『金光明経』のうち「諸天薬叉護持品」に焦点を当て、すでに提示しているインド宗教文化理解・インド仏教実像理解に関わる<仮説>の検証を行った。その結果、「仏教の存続に危機意識を抱いた『金光明経』の制作者たちは、王族を民衆ともども仏教に誘引し、彼らから経済的支援を得てインド宗教界に踏みとどまるため、世間的利益の獲得を主題とする諸品を編纂していった。その際、『金光明経』における衆生利益が仏教の伝統に則り釈尊の成道・法身獲得と不可分に結びつけられていたため、、『金光明経』が編纂・増広過程や伝承過程を通じて、常に"仏典"であり続けることができた。」という結論を得たことで、<仮説>の有効性が一層確かめられ、その結果、インド宗教文化・インド仏教の実像理解に資することができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Linking the Buddha's Attainment of Supreme Enlightenment to the Welfare of Beings in the Suvarnaprabhasa2010

    • Author(s)
      SUZUKI Takayasu
    • Journal Title

      Journal of Indian and Buddhist Studies 121(58-3)

      Pages: 62-70

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『金光明経』に説かれる釈尊の法身獲得と衆生利益の接続2009

    • Author(s)
      鈴木隆泰
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第60回学術大会
    • Place of Presentation
      大谷大学
    • Year and Date
      2009-09-08
  • [Remarks]

    • URL

      http://suzuki.ypu.jp/research.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi