• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

近代以前イスラーム社会における知識人の再生産に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 19520073
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

竹下 政孝  The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30163398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌田 繁  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70152840)
柳橋 博之  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (70220192)
青柳 かおる  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教 (20422496)
Keywordsイスラーム / 神秘主義 / シーア派 / 法学 / 哲学 / 神学 / 知識人
Research Abstract

本研究の目的は、イスラームにおける知を五つの場、つまりマドラサ、タリーカ、カーティブ層、モスク、個人的集団に分類し、これら理念的な五つの知識人再生産の場を、権威的テキストの発生・伝播と重ね合わせることである。このとき近代以前中世イスラーム社会の知識人の再生産においてテキストの役割が、どの程度のものであったか、具体的には「書く」「書かれる」「書かない」「書かれない」などの基準に照らしながら、一つには知識人の再生産とはどのようなものであったかが、ある程度明確化されるだろうし、一つには、知識人の再生産における権威的テキストの役割がどのようなものであったかも逆に明らかになろう。
研究代表者の竹下がスーフィズム(タリーカ)、地理的には中東、トルコを中心に受け持った。研究分担者の鎌田はシーア派および神学、地理的にはイラン、柳橋は法学(マドラサ)、地理的には中東、北アフリカ、スペイン、青柳は神学、地理的には中東、エジプトを受け持った。以上の担当において、知識人再生産五つの場(マドラサ、タリーカ、カーティブ層、モスク、個人的集団)のデータ・資料収集および、データ、資料の分析を行った。できるだけ具体的な、個人レベルでの師匠と弟子の関係--弟子の側がどれだけの師匠についたか、ある師匠に師事したときに何をテキストにして勉強したのか、師匠が何を書いたのか、あるいは書いていないのか、弟子が何を書いたのか、あるいは書いていないのか、師匠が書いたものと弟子の書いたものと連関はあるのか、書かれているなかで誰が言及されているのか--のデータを蓄積した。以上のデータ収集と平行し、それぞれの研究者の分担の範囲で、イスラーム知識人の思想の変容を明らかにする論文を執筆した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] シャイバーニー『アスル』の編纂過程-カイロ写本「賃訳の書」の分析から2009

    • Author(s)
      柳橋博之
    • Journal Title

      法制史研究 58

      Pages: 1-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「マスナヴィー」からの物語2008

    • Author(s)
      竹下政孝
    • Journal Title

      中東協力センターニュース 33巻2号

      Pages: 50-54

  • [Journal Article] イスラームの暦と年中行事2008

    • Author(s)
      竹下政孝
    • Journal Title

      中東協力センターニュース 33巻5号

      Pages: 50-54

  • [Journal Article] サドルッディーン・クーナウィーの人間論2008

    • Author(s)
      竹下政孝
    • Journal Title

      アジア遊学 110

      Pages: 38-46

  • [Journal Article] サドルッディーン・クーナウィーのイスラーム哲学史上の位置2008

    • Author(s)
      竹下政孝
    • Journal Title

      哲学 No.59

      Pages: 61-76

  • [Journal Article] Transmigration of Soul(tanasukh)in Shaykh al-Mufid and Mulla Sadra2008

    • Author(s)
      Shigeru KAMADA
    • Journal Title

      Orient 40

      Pages: 105-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ガザーリーにおける二つの欲望2008

    • Author(s)
      青柳かおる
    • Journal Title

      駒澤大学佛教学部論集 39

      Pages: 494-510

  • [Presentation] 古典時代と現代におけるイスラームの比較婚姻論2009

    • Author(s)
      青柳かおる
    • Organizer
      中東調査会・日本イスラム協会共催, 第11回イスラームとイスラーム諸国「理論と動向研究会」
    • Place of Presentation
      日本記者クラブ大会議室
    • Year and Date
      2009-01-21
  • [Presentation] ギリシャ政治哲学のイスラム政治哲学への影響―ファーラービーを中心にして2008

    • Author(s)
      竹下政孝
    • Organizer
      ギリシャ政治哲学の総括的研究全体研究集会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2008-09-28
  • [Presentation] The Place of Mulla Sadra's Kitab al-Masha'ir in Izutsu's Philosophy2008

    • Author(s)
      Shigeru KAMADA
    • Organizer
      International Conference On Contemporary Scholarship on Islam : Japanese Contribution to Islamic Studies - The Legacy of Toshihiko Izutsu.
    • Place of Presentation
      International Islamic University of Malaysia
    • Year and Date
      2008-08-07
  • [Presentation] 哲学史を読み直す―イスラム思想の視点から2008

    • Author(s)
      竹下政孝
    • Organizer
      日本哲学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-05-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi