2008 Fiscal Year Annual Research Report
鎌倉仏教の成立と仏師快慶-信仰のイメージ化とその創作に関する総合的研究-
Project/Area Number |
19520105
|
Research Institution | Tama Art University |
Principal Investigator |
青木 淳 Tama Art University, 造形表現学部, 准教授 (00305806)
|
Keywords | 快慶 / 勧進 / 像内納入品 / 鎌倉仏教 / 湛慶 / 法然 / 宇都宮氏 / 結縁 |
Research Abstract |
本年度は、鎌倉仏教の成立期より、第二世代による教団継続期における信仰のイメージ化についての研究を中心に行った。特に2008年9月27日より高知県香美市立美術館において開催された「古仏との対話-井上芳明と土佐の仏像-」展(監修:青木淳)では、高知県須崎市上分大日堂の大日如来像の発見にともない、その公開に向けて調査を行った。また同展では、その周辺にある佐川町上郷阿弥陀堂阿弥陀如来像、大乗院薬師三尊像、南国市禅師峰寺混合力士像、安芸市妙山寺聖観音像、馬路村金林寺不動明王像、土佐市清滝寺日光・月光菩薩立像、十二神将像、同、青竜寺地蔵菩薩立像等、高知県下における湛慶門流の仕事を検証しつつ、何故に湛慶を中心とする作家の作品が高知県に集結していることの意見を検討した。 (拙稿「高知県・須崎市上分大日如来像の周辺」多摩美術大学研究紀要23)。 また、中世における源平による政権の転換期における仏師をはじめとする職能民たちの動向や信仰の問題について、宇都宮(宇都宮氏)、足利(足利氏)などの地方都市における祖師や仏師の動向を調査し検討した。また、仏師湛慶の動向を明らかにすることを通じて、運慶第二世代における仏師と民衆との関係を湛慶ならびにその工房作の作品とその制作の背景を明らかにすることを通じて、東大寺復興後の職能民たちの仕事とその差配の様子についての研究を始めた。本研究に関して香美市立美術館、須崎市総合文化センター、多摩美術大学生涯学習センターなどにおいて講演を行った。
|