• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

美学における基礎概念の研究

Research Project

Project/Area Number 19520113
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

佐々木 健一  日本大学, 文理学部, 教授 (80011328)

Keywords美学 / モダン / ボストモダン / ポピュラー / 日常性 / 美術館 / 国際情報交換 / 中国
Research Abstract

本年は受給期間の最終年度にあたり、「モダン・ポストモダン」「ポピュラー(民衆的)」「日常性」「美術館」の4概念について、研究をとりまとめ原稿化した。「モダン」すなわち近代とはルネサンス以降の時期に確立した神抜き、人間中心の文明を「新しい」ものとする人びとの自覚を表す。具体的には民主政治と人権、非永遠性と進歩、歴史的相対性などがその中核をなす。新旧論争を先駆的兆候とし、18~19世紀の変わり目頃その意識は定着する。他方「ポストモダン」は1980年代頃現れてきた変化の意識で、個性=独創性の価値観の後退、文化の階層的区別の希薄化、画一化の進行、文化の商品化などを特徴とする。次に「民衆的」文化は、それとの差別化が近代の藝術概念を成立させたもとである。否定されつつも民衆性=民族性への意識も覚醒し、ロマン主義の1契機となった。大衆文化の伸長に対する危機意識(ニーチェ、オルテガ)にも拘わらず、科学技術の成果としての複製技術(ベンヤミン)は藝術の大衆化を圧倒的に現実化し、その積極的な価値づけの理論も現れてきている。第三の「日常性」で、文化の背景にすぎなかったものが、20世紀になると日常性こそが真の現実との見方が現れてくる。シュルレアリスム、ベンヤミン、R・バルト、ルフェーブルらにおいて顕著な思想であり、昨今では「日常性の美学」が衣食住の美的な側面についての研究を展開している。最後に「美術館」は有力者のbootyに由来するコレクションを核として、フランス革命の時期に藝術の場所として各地に生まれたものである。その指導原理となったのは、新しい政治理念としての民族主義であり、かつ、歴史意識にもとづく展示法が開拓された。その自律的藝術観は近代美学の正統となったが、それに対する批判は古くからあり、近年の「略奪美術品」返還要求運動は、美術館の原初の在り方の問い直しでもある。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] L"Esprit" en ancient japonais2010

    • Author(s)
      Sasaki, Ken-ichi
    • Journal Title

      Dogene

      Volume: 227 Pages: 3-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠近法の東西-日本の空間感覚2010

    • Author(s)
      佐々木健一
    • Journal Title

      國華

      Volume: 1380 Pages: 7-21

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] さくらとバラ-日本的感性の構造2011

    • Author(s)
      佐々木健一
    • Organizer
      オリエンス・セミナー
    • Place of Presentation
      オリエンス宗教研究所(招待講演)
    • Year and Date
      2011-02-25
  • [Presentation] Philosophical Role of Aesthetics2010

    • Author(s)
      Sasaki, Ken-ichi
    • Organizer
      The 18th International Congress for Aesthetics
    • Place of Presentation
      北京大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-08-12
  • [Presentation] 遠近法の東西-日本の空間感覚2010

    • Author(s)
      佐々木健一
    • Organizer
      日本文化研究センター共同研究会「東洋美学・東洋的思惟」
    • Place of Presentation
      日本文化研究センター
    • Year and Date
      2010-04-23
  • [Book] 日本的感性-触覚とずらしの構造2010

    • Author(s)
      佐々木健一
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] Tempo Forma Immagine dell'Architettura, scritti in onore di Vittorio Ugo(Ken-ichi Sasaki, "Une phrase de Valery lue/vue au miroir du mot japonaiskage)2010

    • Author(s)
      Givonna A.Massari (ed)
    • Total Pages
      187-195
    • Publisher
      Officinal Edizioni
  • [Book] 未来コンパス(佐々木担当分=「藝術概念の誕生と変遷」)2010

    • Author(s)
      佐々木健一, ほか
    • Total Pages
      182-193
    • Publisher
      水曜社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi