• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

中世女訓書と〈知〉の継承に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19520148
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

榊原 千鶴  Nagoya University, 文学研究科, 助教 (50313979)

Keywords女訓書 / 女性教育 / 『女訓抄』 / 『月庵酔醒記』 / 『からすまる帖』 / 明治期女性教育 / 女学校 / <知>の継承
Research Abstract

平成21年度研究期間中の研究成果の概要は以下の通りである。
(1)『伝承文学善注釈叢書』(三弥井書店)の注釈作業。『大東急記念文庫善本叢刊』所収の寛永16年古活字版を底本とし、穂国文庫本・寛永19年製版本・大阪女子大学写本、以上3本の校合作業により作成した本文に、注釈・補注からなる全注釈形式による下原稿の執筆。
(2)『月庵酔醒記』輪読会(月1回・会場:南山大学)メンバー執筆による『月庵酔醒記(下)』(服部幸造・美濃部重克・弓削繁・編、平成22年度刊行予定、三弥井書店)中、担当箇所の本文作成・頭注・補注を行い、現在校正作業中。
(3)『月庵酔醒記(中)』で執筆を担当した「男女のうはさ」に引かれた『仮名教訓』の受容史を追う課程で、近代におけるひとつのありかたとして、跡見花蹊に注目し、明治初期の女性教育と習字という側面から、「「世界の花とならむ事を望む」-跡見花蹊にみる"知"の継承と明治初期の女性教育-」(『名古屋大学文学部研究論集』平成22年3月)において、女訓と習字手本というふたつの役割について具体的に論じた。
(4)"知"の継承という観点から、明治期の女性教育に関して、とくに漢学の素養を有する武家の娘たちを中心に、先駆者となる存在についての評伝を、ジアース『文部科学教育通信』にて「"知"の継承から考える明治期の女性教育-先駆者の気概に学ぶ-」と題して連載中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 「世界の花とならむ事を望む」-跡見花蹊にみる "知" の継承と明治初期の女性教育-2010

    • Author(s)
      榊原千鶴
    • Journal Title

      名古屋大学文学部研究論集 56号

      Pages: 135-149

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi