• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

日本近代文学館所蔵芥川龍之介文庫和漢書の書き込みに関する文献学的研究

Research Project

Project/Area Number 19520151
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

須田 千里  Kyoto University, 大学院・人間・環境学研究科, 准教授 (60216471)

Keywords芥川龍之介 / 和漢書 / 書き込み / 日本近代文学館 / 文献学 / 『偸盗』 / 『中古京師内外地図』
Research Abstract

日本近代文学館所蔵の芥川龍之介文庫和漢書(四六五点)のうち、本年は四回の出張調査により、『姑妄聴之』から『樊山集』までの二三九点の書き込み調査を行った。初年度としては順調なペースである。これは、当初の予想よりも書き込みが少なかったためであるが、その書き込みの翻刻と、頁を折った個所の記録は同時に行なうことができた。書き込みが見られる書物は『甌北詩選』『韓内翰香奩集』『旧小説』『精刊唐宋千家聯珠詩格』『青邱高季迪先生絶句集』『浙西六家詩鈔』『蘇文忠公詩集択粋』『唐詩絶句』などで、漢詩集が多く、簡単な批評が主であった。なお、従来の『芥川龍之介文庫目録』(日本近代文学館)で書き込みありとされた内のいくつかの書物は、実際には他筆であることが判明した。また、頁を折った書物が非常に多く、芥川の多読ぶりが推測されるものの、芥川自身によるものか、自然に折れたものかわかりずらい場合もあった。英書とは異なり、なじみの深い日本文・漢文の書物の場合、いちいち印象や批評を書かず、頁を折ることで後の心覚えとしたと推測される。最後に、芥川作品への摂取の具体例としては、芥川が『偸盗』(大正六年四・七月『中央公論』)で使用した平安時代の京都の地図が、芥川文庫所蔵『中古京師内外地図』(明治三十四年吉川半七発行)であったことが判明した。詳細は11.の研究発表欄掲載の拙稿に譲るが、平安時代を舞台とした本作品に、元享元年・(一三二一)開基の立本寺が出てくる謎を解決する、重要な発見であると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 『今昔物語集』の内と外-『羅生門』『偸盗』をめぐって2007

    • Author(s)
      須田 千里
    • Journal Title

      『国文学 解釈と鑑賞』 第72巻9号

      Pages: 35-42

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi