2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19520154
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
平田 由美 Osaka University, 文学研究科, 教授 (60153326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 祐子 京都文教大学, 人間学部, 教授 (50183538)
|
Keywords | 移動文学 / ジェンダー / 文学言語 / 言説の移動 |
Research Abstract |
初年度の研究活動を以下の通り行った。 (1)2007年5月:本研究の母胎となった科研費プロジェクト「ジェンダーのグローバリゼーション分析」(代表者:伊豫谷登土翁)のワークショップ《女性、移動、かたりII-ジェンダー研究とグローバリゼーション研究の接点を探る-》に参加し(平田由美・西川祐子)、海外研究協力者のブレット・ド・バリー(コーネル大学)、朴裕河(世宗大学)と本年度研究計画に関する打ち合わせを行った。 (2)2007年7月:オーストラリア国立大学におけるシンポジウム《NORTHEAST ASIA: RE-IMAGINING THE FUTURE》に参加し、「「移動」が綴らせた生活記録-農業地帯と工業地帯の対話」(西川)、「グローバリゼーション研究としての「移動文学」研究」(平田)をそれぞれ報告した。 (3)2007年10月:ブレット・ド・バリーのコーディネイトによるコーネル大学でのコロキウム《Language and the Literature of Migration》にポジション・ペーパー"On the study of"Literature of Movement"as a thema for Globalization studies"を提出し(平田)、Naoki Sakai(同大学東アジア学部)およびDenise Riley(同大学フェロー)によるレスポンスを受けるセッションに参加した。また、西川、ド・バリーにVisiting fellowとして同大学に滞在中の朴を加えて、テクスト選定など分析作業の細部に関する打ち合わせを行った。 (4)2007年12月:成均館大学東アジア学術院主催のシンポジウム《知の近代企画:メディアの東アジア》において、「女性の改鋳--近代日本における「女伝」という言説--」の発表を行った(平田)。 (5)2008年3月:来年度の研究計画に関する打ち合わせ会議(平田・西川)。
|