• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

近世冷泉派歌壇の伝存資料についての研究

Research Project

Project/Area Number 19520156
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

久保田 啓一  Hiroshima University, 大学院・文学研究科, 教授 (80186452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 すい子  藤女子大学, 文学部, 講師 (20438344)
Keywords近世 / 冷泉家 / 和歌 / 和文 / 懐徳堂
Research Abstract

今年度の研究では、江戸冷泉派と大坂懐徳堂を中心に資料調査を進めた。
久保田は江戸冷泉派の重鎮成島信遍の伝記研究に収集資料を活かすとともに、冷泉派の周辺に位置した大田南
畝の文芸活動の検証を行い、あわせて国文学研究資料館蔵の原資料やマイクロフィルム等の複写を収集して、全国規模での調査の足がかりとした。近世中期の江戸文壇と冷泉派の関係を考究するのに必要な伝記資料集の購入は、そのために不可欠であった。また、近世中期の堂上歌壇と地方豪農の交流を物語る信州佐久池田家の書簡群の翻字入力を補助者に依頼するなどして、収集資料の整備に努めた。研究成果としては、成島信遍年譜稿の続稿、信遍と江戸文壇との関わりの概観、大田南畝編『ひともと草』の詳注、南畝の『日本風土記』愛読の意味を探った論考などを物した。
山本は大坂懐徳堂関連の資料調査を研究の中心に据えた。懐徳堂では、加藤景範が堂上派に属したことからわかるように和文創作の機運が存し、和文ならではの表現法に儒者の思いを託した事例を多く伝えるが、儒者中井甃庵や三宅石庵の和文の収集と分析を行い、精読する論考を積み重ねて成果を上げた。上方における冷泉派の位置を客観的に見定めるのに必要な作業といえる。
なお、久保田と山本は札幌において研究打ち含わせを行い、今後の方針や作業の内容について検討し、意見交換をした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 幕臣成島信遍と江戸文壇2009

    • Author(s)
      久保田啓一
    • Journal Title

      国文学解釈と鑑賞 74-3

      Pages: 6-13

  • [Journal Article] 大田南畝の『日本風土記』享受2009

    • Author(s)
      久保田啓一
    • Journal Title

      日本のことばと文化(渓水社) (印刷中)

  • [Journal Article] 大田南畝編『ひともと草』試注(六)-中神守節「釈奠」-2008

    • Author(s)
      久保田啓一
    • Journal Title

      鯉城往来 11

      Pages: 74-94

  • [Journal Article] 成島信遍年譜稿(十)2008

    • Author(s)
      久保田啓一
    • Journal Title

      広島大学大学院文学研究科論集 68

      Pages: 1-15

  • [Journal Article] 中井甃庵『とはずがたり』を読む-懐徳堂官許獲得運動の-側面-2008

    • Author(s)
      山本綏子
    • Journal Title

      藤女子大学国文学雑誌 79

      Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三宅石庵と菊2008

    • Author(s)
      山本綏子
    • Journal Title

      鯉城往来 11

      Pages: 19-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi