2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19520170
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
中島 国彦 Waseda University, 文学学術院, 教授 (00063785)
|
Keywords | 日本近代文学 / 日本美術史 / 比較文学 / 美学 |
Research Abstract |
平成17・18年度の科学研究費での研究を基盤に、それを発展させ、さらに体系化することが、今回の研究の骨子である。近代における文学と美術との相関の視点を軸に、これまで、堀辰雄・水野葉舟・永井荷風などを中心に論文発表の形で成果を公表してきたが、今年度はそれに加えて、島崎藤村・柳田国男・梶井基次郎へと対象を広げ、個個の作家における風景表象の諸問題を探求しつつ、その体系化の問題、とりわけ美学的・哲学的な論理基盤や、近代文化史・思想史にかかわるような視点の発掘に努めた。風景表象概念の市民権を確かなものにするための論文執筆はまだ試みていないが、個個の作家については従来論じられて来なかった視点からのアプローチが出来てきたと考えている。今年度特に研究を深めた点を、以下に記す。 (1)島崎藤村の風景表象藤村の作品はどれをとっても風景表象が豊かで、近代文学の中でも一つの典型となっている、信州千曲川流域の風景が見事に文章化されている『千曲川のスケッチ』を丹念に論ずることで、その特色を明らかにした。→論文化スミ (2)柳田国男の風景造型前年の水野葉舟と対応させつつ、柳田の自然描写の幻想性を明らかにした。→論文化はまだであるが、平成20年度に計画している実地踏査を組み込みながら、完成させたい。 (3)梶井基次郎における風景と人間平成18年度の伊豆及び三重県松阪の実地踏査に加え、19年度には京都での梶井の足跡を辿った。→作家出発期の業績について、風景表象の視点からもう一度整理出来ればと念じている。論文化の努力を進める。 (4)風景表象の諸問題の追求大学院の講義科目「比較文学」、学部の講義科目「近代の文学と文化」で、一年間研鑽の成果を講義の形で披露した。
|