2008 Fiscal Year Annual Research Report
「手紙」の文化に見る近代ロシア文学の成立過程―現実と虚構の間で―
Project/Area Number |
19520200
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
金沢 美知子 The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60143343)
|
Keywords | 18世紀 / ロシア / センチメンタリズム / ロマン主義 / 書簡体小説 / 手紙 / カラムジン / ドストエフスキー |
Research Abstract |
本年度は昨年度の文献調査を継続して行い、また関連分野の研究者との研究交流を踏まえて、研究成果の一部を発表した。昨年度に引き続き、18世紀後半の書簡形式の文学テクストを分析し、また19世紀前半のロマン派から写実派に至る書簡の文体を分析した。さらに前者から後者への文学スタイルの変遷を調査し、併せて背景となっているロシア社会における「手紙」文化を考察した。具体的には次のような作業を行った。 1.フョードル・エミン著のロシア最初の書簡体小説『エルネストとドラーヴラの手紙』(1766)から18世紀末ロシア・センチメンタリズム文学へ、手紙の手法がどのように発展したかを考察した。 2.書簡が中心となって構成されているミハイル・スシコフの『ロシアのウェルテル』の手法を分析し、この作品に影響を与えたゲーテの『ウェルテル』との比較を行った。 3.昨年同様、『エルネストとドラーヴラの手紙』以後のロシアの書簡体小説の系譜において特に重要と思われるカラムジン、初期ドストエフスキーの作品を考察した。 4.第7回日本18世紀ロシア研究会において18世紀関連の情報、意見交換を行い、年報にエミンの作家活動に関する研究成果を発表した。 上記の一部はまだ作業の半ばであり、次年度にこれまでの研究成果を纏めたいと考える。
|