• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

「手紙」の文化に見る近代ロシア文学の成立過程-現実と虚構の間で-

Research Project

Project/Area Number 19520200
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金澤 美知子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60143343)

Keywords18世紀 / ロシア / センチメンタリズム / ロマン主義 / 書簡体小説 / 手紙 / カラムジン / ドストエフスキー
Research Abstract

本年度は昨年度の文献調査を継続して行い、また最終年度として分析結果を纏め、研究成果を発表した。昨年度に引き続き、18世紀後半から19世紀初頭の書簡形式の文学テクストを分析の対象とし、併せてロシア社会における「手紙」文化を考察した。具体的には次のような作業を行った。
1.「日本18世紀ロシア研究会年報」第6号に、ロシア最初の書簡体小説、フョードル・エミンの『エルネストとドラーヴラの手紙』(1766)誕生の経緯とロシアにおける書簡テクストの歴史についての論文を発表した。これは前年度、第6回日本18世紀ロシア研究会に於いて行った口頭発表を発展させたものである。
2.18世紀末から19世紀初頭のロシア・センチメンタリズムの文学テクストに対して、S.リチャードソンの書簡体小説『パミラ』が与えた影響を考察した。主人公の形象、モチーフ、形式、文体等の比較を行った。
3.エミンの『エルネストとドラーヴラの手紙』から、カラムジン、プーシキンの文学を経てドストエフスキーの初期作品にいたる「手紙の方法」を概観し、この方法がロシア近代文学の成立に果たした役割について考察した。
4.2010年に開催された第8回日本18世紀ロシア研究会に於いて関連分野の研究者と情報、意見の交換を行った。また2011年12月に台湾で行われる国際学会では、招待講演者として本研究の成果の一部を紹介する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] フョードル・エミンと18世紀ロシア-「現実」の様式化へ向けて-2010

    • Author(s)
      金沢美知子
    • Journal Title

      日本18世紀ロシア研究会年報

      Volume: 6号 Pages: 1-14

  • [Presentation] ロシア・センチメンタリズムと「放蕩娘の物語」(ロシア語題)2011

    • Author(s)
      金沢美知子
    • Organizer
      国際ロシア言語文学会(淡江大学主催)
    • Place of Presentation
      台湾(台北)
    • Year and Date
      2011-12-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi