2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19520213
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鈴木 雅之 Miyagi Gakuin Women's University, 学芸学部, 教授 (50091195)
|
Keywords | エクフラシス / 美術カタログ / ディレッタント協会 / 芸術家協会 / 政治と美術制度 / 学芸振興協会 / 姉妹芸術 / 詩は絵のごとく |
Research Abstract |
本年度は、1769年第1回の展覧会以降の王立美術院展覧会カタログ、芸術家協会(Society of Artists)および芸術/技術振興協会(Society of Arts, Manufactures, and Commerce)など、18世紀からロマン主義時代にかけての美術協会カタログを詳しく検討し、「言葉」による「美術作品」の「説明」つまり「エクフラシス」の特徴を探った。その際、Blakeの個展カタログA Descriptive Catalogue(1809)、王立美術院の絵画教授(後に追放)であったJames Barryが、芸術/技術振興協会のために描いた大作7点の解説An Account of a Series of Pictures In the Great Room of the Societ of Arts, Manufactures, and Commerce(1783)や彼の一連の美術講義、James Wardが自作に付した解説The Waterloo Allegory(1821)などをエクフラシスとみなしとくに詳しい分析を施し、18世紀後半から19世紀にかけてのエクフラシスの特徴を明らかにした。この他、Public Advertiserなど当時の第一次資料を、British Library, Victoria and Albert Museum, Royal Academy of Artsなどで調査した。それらの解読・解析を通して、美術カタログ、公共展覧会、個展、芸術家、観者(spectator)等を巡る諸々の力関係、当時の政治的状況や商業的状況に関わる諸問題をも詳しく検証し分析した。 エクフラシスの対象となった絵画作品や彫刻などを可能な限り多数の画像を入手した。他の図像・図版(銅版画ほか)も可能なかぎり入手し、エクフラシスとの関係を解読した。 王立美術院、芸術家協会、芸術/技術振興協会,ディレッタント協会(Dilettanti Society)関連の文献、とくに王立美術院批判、18~19世紀の美術制度、イングランドの芸術の現状、パトロン、政治と美術制度などに関わる文献を幅広く渉猟し、姉妹芸術、エクフラシスの観点から読み解いた。
|