• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ゲーテの象徴形式と魔術的・錬金術的伝統

Research Project

Project/Area Number 19520215
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 義人  Kyoto University, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (70051852)

Keywordsルネサンス / ゲーテ / レオナルド・ダヴィンチ / 錬金術 / ニュートン / カッシーラー / F・ベーコン / ミクロコスモス
Research Abstract

ゲーテ的人文主義の源をなすイタリア・ルネサンスは、人間の感性と理性が大幅に解放された時代だった。感性はすぐれた芸術作品を、理性は近代科学を生み出した。その結果、やがて両者は分離し、今日見られるような文系と理系という二つの知的系譜に世界は分裂していった。しかし感性と理性が統合された「全体的人間」を目指す動きもまた存在した。たとえばフィチーノはそれを哲学の世界で目指したし、レオナルド・ダヴィンチはそれを絵画の上で具体的に実現してみせた。カッシーラーによれば、レオナルドの方法論の根柢にあるのは「精密な感性的想像力」であり、この点においてレオナルドを受け継いだのはゲーテだった。他方、レオナルドとは別に感性と理性の統一を目指す運動もあった。それは、ルネサンスに誕生した魔術的・錬金術的な運動だった。レオナルドと錬金術師はともにミクロコスモスとマクロコスモスのアナロジーを信じてはいたが、しかしレオナルドが、自然は完全には探究しがたく、人間に太陽は決してつくれないと信じていたのに対して、錬金術師たちは、太陽の生命力(プリマ・マテリア)を抽出しようと無駄な努力を重ねた。近代科学の祖と言われるニュートンも、こうした時代背景の下で錬金術の研究に打ち込んだ一人である。しかし「精密な感性的想像力」に欠けていたニュートンは「全体的人間」というルネサンスの理想を実現することはできなかった。さらにF・ベーコンが目指した「感性から脱却した科学」が広く支持されるようになるにともない、近代における理性と感性の分離は決定的になった。そしてゲーテは、レオナルド的な視点に立つがゆえに、ニュートンやベーコン的な近代科学を批判せざるをえなかったのである。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Osamu Tezukas Neo-Faust und der Homunculus-Plan. Ein Versuch der Rekonstruktion des unvollendeteten zweiten Teils.2009

    • Author(s)
      Yoshito TAKAHASHI
    • Journal Title

      J. Golz & A. Hsia (Hg. ) :, Orient und Okzident. Zur Faustrezeption in nicht-christlichen Kulturen. (Bohlau)

      Pages: 205-217

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Goethes Farbenlehre und die Identitatsphilosophie2008

    • Author(s)
      Yoshito TAKAHASHI
    • Journal Title

      Goethe-Jahrbuch (Wallstein Verlag) 124

      Pages: 105-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人文主義か科学主義か-ルネサンスの3つの知的系譜を探る2008

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      『文明と哲学』(燈影舎) 1

      Pages: 86-101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フマニスムスの歴史における<こころ>と<暴力>2008

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      こころの未来センター こころ観研究会
    • Place of Presentation
      吉田泉殿館
    • Year and Date
      2008-12-18
  • [Presentation] ゲーテ自然科学はなぜ「もうひとつの科学か」2008

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い 第41回総会
    • Place of Presentation
      慶唐大学三田キャンパス
    • Year and Date
      2008-11-03
  • [Presentation] フランス革命から近代の終焉まで-ゲーテの千里眼的歴史洞察2008

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      ヘルダー学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学梅田キャンパス
    • Year and Date
      2008-11-02
  • [Presentation] 21世紀における都市と自然の調和を目指して-京都、東京、長浜を例に-2008

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      日独文化研究所賛助員総会
    • Place of Presentation
      京都全日空ホテル
    • Year and Date
      2008-10-09
  • [Presentation] Osamu Tezukas, Neo-Faust "und der, Homunculus-Plan". Ein Versuch der Rekonstruktion des unvollendeten zweiten Teils.2008

    • Author(s)
      Yoshito TAKAHASHI
    • Organizer
      Goethe-Gesellschaft in Darmstadt
    • Place of Presentation
      Literaturhaus in Darmstadt
    • Year and Date
      2008-09-30
  • [Book] 祭り-刻印された集団記憶2008

    • Author(s)
      高橋義人
    • Total Pages
      60
    • Publisher
      日独文化研究所

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi