• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

<翻訳>の拓く批評可能性―ローベルト・ヴァルザーの作品の英・仏・日本語訳に即して

Research Project

Project/Area Number 19520262
Research InstitutionTsuda College

Principal Investigator

新本 史斉  Tsuda College, 学芸学部, 准教授 (80262088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ヒンターエーダーエムデ フランツ  山口大学, 人文学部, 教授 (00209157)
Keywordsローベルト・ヴァルザー / 翻訳論
Research Abstract

平成21年度、勤務先の海外研修制度によりローザンヌ大学に滞在した研究代表者新本は、11月12日-19日チューリヒのローレン翻訳センターにおいて英語、フランス語、ヘブライ語、オランダ語、カタルーニャ語、日本語へのR・ヴァルザー翻訳者による翻訳ワークショップに参加し、日本語への翻訳において可視化するヴァルザーの作品の批評可能性について報告を行った。また、新本は、11月15日には、バーゼル国際書籍見本市において、ヴァルザーの長編小説Geschwister Tannerが(もっともドイツ語に近い言語の一つである)英語と(もっともドイツ語から遠い言語の一つである)日本語に訳されるときに、それぞれもたらされる新たな読みの可能性が、いかに相反し、同時にいかに補完し合うものであるかについて、英訳者Susan Bernofskyと対談を行った。これらの活動を通じて、スイスにおいてヴァルザーの日本語訳の意義についての理解も得られ、2010年から2013年にかけて、新本および研究分担者ヒンターエーダー=エムデ・フランツを中心とした翻訳プロジェクト『ローベルト・ヴァルザー作品集』(全5巻、鳥影社)に対してスイスの文化財団Pro Helvetiaより財政支援が得られることとなった。2010年4月現在、校正作業中の第一巻『タンナー兄弟姉妹』は、2010年夏に刊行予定である。この作品の解釈可能性については、下記、津田塾大学紀要掲載の論文『「母の言葉」の喪失から生まれる「微笑む言葉」、「舞い落ちる」散文』において詳細に論じている。また、ヒンターエーダー=エムデ氏が『ドイツ文学』に書評を寄せた翻訳論Peter Utz : Anders gesagt-autrement dit-in other words.についても、新本による日本語訳がすすめられ、残念ながら研究プロジェクト期間に完成できなかったものの2011年に鳥影社より刊行予定となっている。並行して、ヒンターエーダー=エムデ氏は、博士論文以来の関係テーマである漱石作品のドイツ語訳の可能性について講演を行った。また、新本も、ローザンヌ大学における研究会において、ヨーロッパ文学における「自然主義」が日本に「輸入された」際に生じた翻訳上のねじれの問題について発表を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 「母の言葉」の喪失から生まれる「微笑む言葉」、「舞い落ちる」散文-ローベルト・ヴァルザーの小説『タンナー兄弟姉妹』をその前史から読む-2010

    • Author(s)
      新本史斉
    • Journal Title

      津田塾大学紀要 第42号

      Pages: 135-163

  • [Journal Article] Peter Utz: Anders gesagt-autrement dit-in other words. Ubersetzt gelesen : Hoffmann, Fontane, Kafka, Musil. Munchen : Hanser 2007.(書評、ドイツ語)2009

    • Author(s)
      ヒンターエーダー=エムデ、フランツ
    • Journal Title

      Neue Beitrage zur Germanistik Bd 8/Heft 1, 2009 第8巻/1冊

      Pages: 170-173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 失われたこころを求めて-近代人の漱石の悩み-(日本語)2009

    • Author(s)
      ヒンターエーダー=エムデ、フランツ
    • Journal Title

      福岡国際文化セミナー2008続・日本の文化と心。福岡ユネスコ協会第45号。The Fukuoka Unesco Association 45

      Pages: 43-49

  • [Presentation] Was nennt man Shishosetsu?-Kleine Uberlegung zur "autofiktionalen" Gattung der japanischen Literatur am Anfang des 20. Jahrhunderts-(発表言語ドイツ語)2009

    • Author(s)
      新本史斉
    • Organizer
      La Suisse dans ses autofictions-regards croises、Journeede rencontres du reseau "Litteratures Suisses"
    • Place of Presentation
      スイス、ローザンヌ大学Amphimax棟、410号教室
    • Year and Date
      2009-12-04
  • [Presentation] Robert Walser-Interkontinental : Ubersetzen aus Amerika und Japan im Gesprach. Podiumgesprach mit Susan Bernofsky und Fuminari Niimoto, und Reto Sorg.(招待講演、発表言語ドイツ語)2009

    • Author(s)
      新本史斉
    • Organizer
      2009年バーゼル国際書籍・文学フェスティヴァル/BUCH. 09. Internationales Buch- und Literaturfestival
    • Place of Presentation
      バーゼル(Basel, Erlen-mattstrasse 11, e-Halle)
    • Year and Date
      2009-11-15
  • [Presentation] Translating Soseki's Kofu into German Language : Some Aspects of Translation (発表言語:英語)2009

    • Author(s)
      ヒンターエーダー=エムデ、フランツ
    • Organizer
      国際日本学会第5回大会/THE INTERNATIONAL ASSOCIATION FOR JAPAN STUDIES (IAJS), 5th CONVENTION
    • Place of Presentation
      福岡工業大学A棟(A12教室)、
    • Year and Date
      2009-11-14
  • [Presentation] Ubersetzungsprobleme zum Text Der Spaziergang.(発表言語ドイツ語)2009

    • Author(s)
      新本史斉
    • Organizer
      ローレン翻訳センター、11月ワークショップ/Novermberwerkstatt im Ubersetzerhaus Looren.
    • Place of Presentation
      チューリヒ、ローレン翻訳センター(Ubersetzerhaus Looren)
    • Year and Date
      2009-11-13

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi