• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

<声>とテクストに関する比較総合的研究

Research Project

Project/Area Number 19520296
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高木 裕  Niigata University, 人文社会・教育科学系, 教授 (60116944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 孝庸  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90143742)
佐々木 充  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60105228)
番場 俊  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90303099)
平野 幸彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20275001)
Keywords<声> / テクスト / 語り / 比較文学
Research Abstract

本課題では、これまでのテクスト論研究を土台に、さまざまなジャンルのテクストと、そこに関わる<声>の問題を取り上げ、教育・研究両面にわたり、成果を挙げている。協定大学であるフランスのボルドー第3大学と研究交流を深めている。2005年9月に、ボルドー第3大学の文学研究グループ「モデルニテ」の代表であるラバテ教授をお招きし、「声の詩学」と題した講演をしていただいたのを皮切りに、昨年11月には、本学の19世紀研究所との共催で、国際シンポジウム「声とテクストとまなざしの19世紀」を開催し、ボルドー第3大学のエリック・ブノワ教授を招待し、「声の中の空虚-ボードレール、ヴェルレーヌ、マラルメー」と題した講演をしていただいた。フランス近代詩をテーマに、19世紀後半の詩のテクストの<声>に認められる「空虚」と近代的な「自我」の非人称化の過程を関連づけて報告したものである。講演後、活発な意見交換も行われ、近代詩特有の一人称の<声>の生成と詩の音楽性との関連について、議論を深めることができた。われわれの科研グループとボルドー第3大学との研究交流は年々深まり、しかも年々連携の絆は強まってきている。2008年3月に高木はボルドー第3大学に赴き、研究打ち合わせを「モデルニテ」と行い、研究部門の代表であるベルナール・ヴイユー教授から、20年度に予定しているシンポジウムについて、全面的な協力の約束を頂いた。本課題の研究参加者は、19年度にそれぞれ課題に即して、論文・著書など、研究成果をあげている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 腰越状作文まで2008

    • Author(s)
      鈴木 孝庸
    • Journal Title

      中世文学の回顧(勉誠出版)小林保治監修

      Pages: 241-250

  • [Journal Article] 『ハムレット』における想起の技法-ロレンス・オリヴィエ監督・主演の映画『ハムレット』(1948)-2007

    • Author(s)
      佐々木 充
    • Journal Title

      「英文学会誌」(新潟大学英文学会) 30号

      Pages: 43-58

  • [Journal Article] スタヴローギンの告白?-『悪霊』論の手前で2007

    • Author(s)
      番場 俊
    • Journal Title

      『ユリイカ』 39巻

      Pages: 111-117

  • [Book] これからの文学研究と思想の地平2007

    • Author(s)
      高木 裕、松澤和宏(他)
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      右文書院
  • [Book] 平家吟譜-宮文庫記念館蔵平家物語-2007

    • Author(s)
      村上光徳・鈴木孝庸編
    • Total Pages
      520
    • Publisher
      瑞木書房

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi