• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジア島嶼部と大陸部の諸言語のイントネーションの類型的研究

Research Project

Project/Area Number 19520330
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

益子 幸江  Tokyo University of Foreign Studies, 外国語学部, 准教授 (00212209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20190712)
降幡 正志  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40323729)
Keywordsイントネーション / インドネシア語 / タイ語 / ビルマ語 / 超分節的要素 / 声調言語
Research Abstract

本研究では,談話における超分節的要素の果たす役割を,イントネーションを中心に分析することが目的である.これを,東南アジアの3つの言語について,通言語的に対照研究を行うことにより,タイプの異なる言語での共通点と相違点を探り出すことができる.イントネーションに,どの言語でも通用する特徴があるのか否か,また,言語ごとに異なるイントネーションの型にはどのようなものがあるのか,という言語学的に基本的な問いに対する回答を出すことができる.インドネシア語,ビルマ語,タイ語についてそれぞれ,超分節的要素のうちのピッチについての研究を進めた.
ビルマ語とタイ語は声調言語であるので声調がピッチに現れるが,声調以外の文の要素がどのようであるかを観察するためにもまず声調の現れ方を把握することが必要である.そのためビルマ語とタイ語では,それぞれの声調間の弁別的な特徴を抽出する作業を進めた.タイ語(4種類)とビルマ語(3種類)の両方で,声調を弁別するのにピッチがかなり重要な手がかりであること,しかし,ピッチ以外の要素が弁別に関わっている可能性があり,それらのうちひとつは持続時間の要素(あるピッチの値がどのくらい持続するかという要素も含めて),もうひとつは声質あるいは喉の緊張度(音響音声学的に計測は難しいが)である可能性が示唆された.本研究の結果から,声調は喉頭全体の動態として捉えるのが妥当であると考えられるので,そのような視点からの分析を今後進める予定である.
声調のピッチへの現れ方を踏まえて,タイ語とビルマ語の文の要素からのイントネーションへの反映について研究を進めた.また,声調やピッチアクセントといった,語のレベルからピッチに反映する要素を持たないインドネシア語も,この2言語と並行して文の要素からの分析研究を進めた.現在は,ニュートラルである文と,強調される部分を持つ文を用いて分析を進めている.

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Development of Electronic Dictionary for Analyzing Linguistic Data2009

    • Author(s)
      Makoto MINEGISHI, Osamu AKAGI
    • Journal Title

      Proceedings of Chula-Japan Linguistics Conference 2008

      Pages: 11-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インドネシア語の接頭辞meN-に関わる文法運用能力についての考察2009

    • Author(s)
      降幡正志
    • Journal Title

      『インドネシア言語と文化』(日本インドネシア学会) (印刷中)

  • [Journal Article] 『コーパスに基づく言語学』プロジェクトにおける電子辞典開発---タイ語を例に---2009

    • Author(s)
      峰岸真琴, 赤木攻
    • Journal Title

      コーパスに基づく言語学教育研究報告 3(印刷中)

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi