• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

生成文法の極小理論における統語上の連鎖の役割と解釈メカニズムについての研究

Research Project

Project/Area Number 19520332
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

R・A MartIn  横浜国立大学, 環境情報研究院, 准教授 (30302342)

Keywords理論言語学 / 生成文法・極小理論 / 連鎖(形成・解釈メカニズム) / コントロール構文の分析 / 周縁領域 / 国際情報交換 / 連鎖と普遍性の関係 / 比較統語研究
Research Abstract

マーティン:4年間の本研究プロジェクトの集大成として、メリーランド大学のHornstein教授とバルセロナ自治大学のBoeckx教授を招聘し、平成23年2月12日(土)と13日(日)にわたり2日間の国際ワークショップを開催した。ワークショップではHornstein教授とBoeckx教授の招待講演、連携研究者の遠藤の発表に加えて、国内外から9件の発表が採択(査読付)された。両教授の招待講演では、それぞれの最近の研究から連鎖の概念や連鎖形成を新たな見地から議論し、本研究プロジェクトの研究内容を更に深化させるものだった。San Paulo大学のNunes教授を始めとした発表も最先端の研究ばかりで、連鎖の重要な特質を浮かび上がらせ、連鎖の役割の解明に寄与するものだった。各講演・発表後に、活発な議論を行い、研究プロジェクトの進展に大いに貢献した。又、ワークショップの他に招待講演者及び発表者と積極的に意見交換をし、Uriagereka教授との共同研究と合わせ、連鎖形成に統語計算メカニズムに必須の一致操作が関与しており、連鎖形成を導き、どの言語でも存在が自明である可能性が論じられた。
連携研究者である遠藤は、連鎖と日本語の右方周縁領域の関係について研究し、北京のGLOW in Asia VIIを始め6ヶ所で発表を行い、精力的に研究成果を発表した。特に、連鎖形成が統語構造を派生する中で行われていることに対して有力な証拠を提示し、連鎖の存在とともに統語計算メカニズムの解明に貢献した。
連携研究者である藤井は1件の発表と1件の著書を出版し、研究成果を広範に公表した。日本語の名詞節を中心にコントロール構文と移動の関係、それに関わる連鎖形成について明らかにし、移動分析と日本語の類似性を指摘するなど、コントロール構文における連鎖形成と連鎖の存在の由来を明らかにし、一定の成果を得た。

  • Research Products

    (13 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A Note on Illocutionary Force and Modal Particles2011

    • Author(s)
      遠藤喜雄
    • Journal Title

      Scientific Approach to Language(神田外語大学言語科学研究センター紀要)

      Volume: 10 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 終助詞のカートグラフィー2011

    • Author(s)
      遠藤喜雄
    • Journal Title

      発話と文のモダリティ(ひつじ書房)

      Pages: 67-94

  • [Journal Article] フォーカスのカートグラフィー2010

    • Author(s)
      遠藤喜雄
    • Journal Title

      言語科学研究(神田外語大学大学院紀要)

      Volume: 17 Pages: 21-37

  • [Journal Article] The EPP is Satisfiable by Modal Particles2010

    • Author(s)
      遠藤喜雄
    • Journal Title

      Scientil'c Approaches to Language神田外語大学言語科学研究センター紀要(別冊)

      Pages: 45-60

  • [Presentation] Ways to Form Chain : Representational vs.Derivational Approaches.2011

    • Author(s)
      遠藤喜雄
    • Organizer
      Workshop"Chain in Minimalism"
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2011-02-13
  • [Presentation] Interpreting thematic relations cyclically2010

    • Author(s)
      藤井友比呂
    • Organizer
      第87回待兼山ことばの会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] カートグラフィープロジェクトの概要と論点(アスペクトと複合語)2010

    • Author(s)
      遠藤喜雄
    • Organizer
      日本言語学会ワークショップ
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2010-11-28
  • [Presentation] 補文のカートグラフィー2010

    • Author(s)
      遠藤喜雄
    • Organizer
      New Perspectives of Generative Grammar(生成文法の新展開)
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-11-26
  • [Presentation] フォーカスのカートグラフィー2010

    • Author(s)
      遠藤喜雄
    • Organizer
      日本語モダリティと関連現象
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-11-25
  • [Presentation] Asyntactic view of head movement : a cartographic approach to adverbial clauses2010

    • Author(s)
      遠藤喜雄
    • Organizer
      Generative Grammar in Old World(GLOW)inAsia VIII
    • Place of Presentation
      北京語言大学(中国)
    • Year and Date
      2010-08-14
  • [Presentation] Interpersonal Modal Particles in non-Root Sentences : Head Feature Movement2010

    • Author(s)
      遠藤喜雄
    • Organizer
      Generative Initiatives of Syntactic Theory(GIST)2
    • Place of Presentation
      University of Ghent (ベルギー)
    • Year and Date
      2010-08-14
  • [Book] Split control and the Principle of Minimal Distance.In Movement theory of control2010

    • Author(s)
      藤井友比呂(Hornstein,Norbert, 他著)
    • Total Pages
      211-244
    • Publisher
      John Benjamins
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ling.ynu.ac.jp/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi