• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

手話文字の研究:日本手話の文字化と日本における手話文字教育のシラバス開発

Research Project

Project/Area Number 19520339
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

加藤 三保子  Toyohashi University of Technology, 工学部, 准教授 (30194856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本名 信行  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (20079453)
Keywords手話文字 / バレリー・サットン / Sign Writing / 手話の表記法 / 日本手話 / ろう教育
Research Abstract

手話は元来、文字をもたない言語であるが、現在提案されている手話文字の中でもっとも有効と考えられるのは、バレリー・サットンが1974年に考案した「サットン手話文字システム」(SSW:Sutton Sign Writing)である。SSWはすでに欧米の一部のろう学校では,ろう児の読み書き能力の向上に役立つものとして教育現場で取り入れられている。しかし,日本ではまだSSWに関する認識が希薄であり,これを教育に役立てているろう学校はない。
SSWを日本の聴覚障害児教育の現場へ導入するまでには,まだ多くの調査研究を要するが,手話文字教育の効果を確認するためには,実際にろう児に手話文字を紹介して,その反応をみることが研究の手始めとなる。そこで,本年度は,愛知県内のTろう学校に調査協力を依頼し,中学部と高等部の生徒を対象にSSWのシステムを紹介した後で,手話文字に関するアンケート調査を実施した。その結果,多くのろう学生は手話文字の存在を肯定的に受け止め,特にSSWで書かれた物語を読むことに興味を示した。その一方で,手話文字を書くことについては,書き方を覚えるのが容易ではないという理由から,肯定的な反応は半数にとどまった。
SSWに関する調査は,成人ろう者に対しても 施した。成人ろう者の回答も肯定的なものが多く,SSWを「ろう者に役立つ文字システムである」と考えていることがわかった。また,SSWをろう学校で教える必要があるという回答も半数ほどあった。
SSWに対する聴覚障害児(者)の反応がある程度確かめられたので,20年度後半からは,ろう学校中学部2年生の男子生徒を対象に,毎月1回の手話文字学習会を半年間実施し,ある程度長期でSSWを学習した場合の生徒の学習進捗状況を調べた。この実験授業の結果,ろう児はSSWの基本的な書き方のルールを学習すれば,パソコン入力ソフトを使用して日本手話のSSW表記を積極的におこなう可能性が示された

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 手話文字の研究 : ろう児への手話文字教育を視野に入れて2008

    • Author(s)
      加藤三保子
    • Journal Title

      社会言語科学会第21回大会発表論文集

      Pages: 28-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Study of Notation and Sign Writing System for the Deaf2008

    • Author(s)
      Mihoko Kato
    • Journal Title

      Intercultural Communication Studies XVII : 4

      Pages: 97-114

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドイツにおけるろう児の手話文字教育2008

    • Author(s)
      加藤三保子
    • Organizer
      日本国際聾教育学会
    • Place of Presentation
      (財)桜華会館(名古屋市)
    • Year and Date
      2008-06-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi