• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ドイツ語・英語・日本語の数量表現の比較対照研究

Research Project

Project/Area Number 19520347
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

吉田 光演  Hiroshima University, 大学院・総合科学研究科, 教授 (90182790)

Keywords数量表現 / 名詞句 / ドイツ語 / 英語 / 日本語 / 意味論 / 文法数
Research Abstract

1)ドイツ語,英語,日本語の数量表現を名詞との関係で研究した。先行研究を検討しつつ,コーパス等のデータを分析した。特に,日本語の名詞句とドイツ語・英語の可算名詞,数詞を比較対照し,ドイツ語・英語タイプの言語では,単数形が形態的・意味的にデフォールトであること,日本語タイプでも単数解釈がデフォールトであることを見出した。この成果は,論文・吉田(2008)「ドイツ語名詞の単数に関する一考察」として発表した。
2)先行研究では,冠詞がない日本語の名詞は,英語・ドイツ語の物質名詞と類似していると指摘されるが,複数「たち」の付加,概数の付加(「机50」),「多数」「多量」の分布の相違など,日本語にも可算vs.不可算の相違があることを明らかにした。この成果はアジアゲルマニスト会議(2008)で"Zahlbare Massennomina. -Wie wird die Individuierung im Japanischen kodiert?"(可算的物質名詞-日本語の個体性のコード化)として発表した。この研究成果についてM.Krifka教授(フンボルト大学)と意見交換した。また,日本語と中国語の数量表現の相違(助数詞,量詞)についても具体例を調査した。
3)ドイツ語の可算名詞は通常冠詞を必要とするが,述語用法や並列など,冠詞が現れない場合がある。英語と類似しているが,ドイツ語ではより無冠詞形が多い。どのような場合に数が問題にならないのかを分析した。この成果は2008年秋季日本独文学会で「ドイツ語の無冠詞+可算名詞の分析」として発表した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ドイツ語名詞の単数に関する一考察2008

    • Author(s)
      吉田光演
    • Journal Title

      広島ドイツ文学 22号

      Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドイツ語の無冠詞+可算名詞の分析.2008

    • Author(s)
      吉田光演
    • Organizer
      日本独文学会2008年度秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] Zahlbare Massennomina. -Wie wird die Individuierung im Japanischen kodiert?2008

    • Author(s)
      Yoshida, Mitsunobu
    • Organizer
      Asiatische Germanistentagung (AGT)2008
    • Place of Presentation
      金沢星陵大学
    • Year and Date
      2008-08-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/mituyos/Paper_Yoshida.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi