• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

第二言語の韻律習得の音響的考察とモデル化

Research Project

Project/Area Number 19520369
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

近藤 眞理子  Waseda University, 国際教養学術院, 教授 (00329054)

Keywords韻律 / リズム / 第二言語習得 / 拍 / 継続時間 / 音圧 / 基本周波数
Research Abstract

最終年度は、特に英話話者の日本語の韻律、特にアクセントとイントネーションについて、前年度に収集したデータをもとに検証を行った。日本語母語話者の日本語発話では、単語、複合語、フレーズ等、異なる音韻単位ごとにそれぞれのアクセント規則が適用され、単語のレベルではあらわれていた語彙アクセントは、フレーズレベルではフレーズアクセント規則が適応され、異なる位置に移動するか消えることが少なくなかった。フレーズ全体のイントネーションとしては、アクセントフレーズごとにアクセントが現れるのが一般的なイントネーションであるが、実際の発話で顕著だったのは、俗に言う平板化現象で語アクセントがなくなったために、フレーズ全体ではダウンステップが起こらず、自然下降のイントネーションしか現れない発話が少なくなかった。一方、英語話者の日本語発話では、アクセントの起きる音韻単位が日本語母語話者の日本語発話での単位よりも小さく、話者によっては各単語ごとにアクセントが現れ、極端な話者では、「私は」の[
「は」、「風邪を」の「を」など、助詞一つ一つがアクセントフレーズを形成する例も少なからずみられた。この現象は英語話者の日本語発話に極端なダウンステップを引き起こす原因となっていると思われる。これは裏を返すと、最近日本語で浸透している単語レベルの平板化現象がフレーズレベルでダウンステップを引き起こさないのと逆の現象であり、英語話者の日本語発話が英語訛りと認識される原因の一つとなっていると思われる。異なる韻律単位の現象が、別の韻律単位の現象の原因となる一例といえよう。
これらの結果をもとに、今後英話と日本語の母語話者及び学習者の発話コーパス構築のための発話テキスト作成へのデータの応用に取り掛かっている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Phoneme duration sensitivity in L2 adaptation in Japanese &#8211 ; Phonological Parsing Rules in Different Phonological Units2009

    • Author(s)
      Mariko Kondo, Shigeko Chinohara
    • Journal Title

      Proceedings of the Second International Conference on East Asian Linguistics

      Pages: 1-12

  • [Journal Article] Phonetic Aspects of Content Design in AESOP(Asian English Speech cOrpus Project)2009

    • Author(s)
      Viscelgia, T, Tseng, C, Kondo, M, Meng H, Sagisaka, Y
    • Journal Title

      2009 Oriental COCOSDA International Conference on Speech Database and Assessments

      Pages: 67-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Studying L2 Suprasegmental Features in Asian Englishes : A Position Paper2009

    • Author(s)
      Meng, H., Tseng, C., Kondo, M., Harrison, A., Viscelgia, T.
    • Journal Title

      The Proceedings of 2009 INTERSPEECH

      Pages: 1715-1718

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Is Acquisition of L2 Phonemes Difficult? Production of English Stress by Japanese Speakers2009

    • Author(s)
      Mariko Kondo
    • Journal Title

      Proceedings of the 10th Generative Approaches to Second Language Acquisition Conference(GASLA 2009)

      Pages: 105-112

  • [Presentation] AESOPコーパスの構築:EFLの見地から2009

    • Author(s)
      近藤眞理子
    • Organizer
      早稲田大学ことばの科学研究所研究発表会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2009-10-07
  • [Presentation] Studying L2 Suprasegmental Features in Asian Englishes : A Position Paper2009

    • Author(s)
      Meng, H., Tseng, C., Kondo, M., Harrison, A., Viscelgia, T.
    • Organizer
      2009 INTERSPEECH
    • Place of Presentation
      Brighton, UK
    • Year and Date
      2009-09-08
  • [Presentation] Phonetic Aspects of Content Design in AESOP(Asian English Speech cOrpus Project)2009

    • Author(s)
      Viscelgia, T, Tseng, C, Kondo, M, Meng, H, Sagisaka, Y
    • Organizer
      The 12th conference of Oriental COCOSDA
    • Place of Presentation
      Tsinghua University, China
    • Year and Date
      2009-08-10
  • [Presentation] AESOP Corpora Design for Japanese Speakers2009

    • Author(s)
      Kondo, M., Nakano, M., Sagisaka, Y.
    • Organizer
      AESOP(Asian English Speech cOrpus Project)2009 International Workshop
    • Place of Presentation
      Tsinghua University, China
    • Year and Date
      2009-08-08

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi