• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

景頗語・日本語の主題マーカーの対照研究

Research Project

Project/Area Number 19520400
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

張 麟声  Osaka Prefecture University, 人間社会学部, 教授 (80331122)

Keywords景頗語 / ウイグル語 / SOV型言語 / 主題マーカー / 副助詞
Research Abstract

主題マーカー「は」自体の研究が予定より進んだために、前年度の終わりごろから、「主題マーカーに限らず、従来国語学の世界で言われている係助詞・副助詞のような形式の存在自体もSOV型言語一般に共通して見られるのではないかという仮説を立て、2007年12月8日に第13回チベット・ビルマ言語学研究会にて、「景頗語の『mung(も)』と『she(こそ)』について」というテーマで短い発表をしたが、今年度は、主にこの仮説に関する検証を進めた。
研究を深めていくにつれて、まず前年度の口頭発表における「景頗語の『she』イコール日本語の『こそ』」という認識の甘さに気づいた。すなわち、「こそ」に訳されてよいケースが見られるが、全面的に「こそ」に対応するとは言えないのである。それで、景頗語の「mung」と日本語の「も」の対照研究に絞って全力を挙げて取り組み、両言語の「同類」を表す形式の文法的振舞い方がまったく同じであることを検証した。さらに、新彊大学の夏迪姫・伊布拉音准教授とともに、日本語の「も」とウイグル語の「mu」との対応関係を調べ、予期した成果を得、これで上述の仮説がほぼ適切であることを証明することができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 景頗語の「mung」は助詞である-景頗語の助詞体系の構築に向けて-2009

    • Author(s)
      張 麟声
    • Journal Title

      大阪府立大学人文学会『人文学論集』 第27集

      Pages: 37-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語の「も」とウイグル語の「mu」についての覚書(1)2009

    • Author(s)
      張 麟声
    • Journal Title

      大阪府立大学人文学会『人文学論集』 第27集

      Pages: 47-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Kachin“Mung"is a Particle-Toward Building of Particle System in Kachin2008

    • Author(s)
      張 麟声
    • Organizer
      14th INTERNATIONAL HIMALAYAN LANGUAGESSYMPOSIUM
    • Place of Presentation
      University of Gothenburg(スウェーデン)
    • Year and Date
      2008-08-30

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi