• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

『哲学字彙』にみられる近代学術用語の現代日本語への定着過程の検証

Research Project

Project/Area Number 19520402
Research InstitutionSaitama Gakuen University

Principal Investigator

真田 治子  Saitama Gakuen University, 人間学部, 准教授 (90406611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 詔一  国立国語研究所, 研究開発部門, グループ長 (60182713)
Keywords国語学 / 計量言語学 / 語彙論 / 哲学字彙 / 近代語研究 / 井上哲次郎
Research Abstract

本研究は語彙の明治から現代に至る消長の過程を、明治期の学術用語集『哲学字彙』に収録された学術用語を資料として、主に計量語彙論の理論と手法によって明らかにすることを目的としている。今年度は主に下記について調査・研究を行った。
(1)著者井上哲次郎の欧州留学が『哲学字彙』三版執筆に及ぼした影響について
井上哲次郎は『哲学字彙』の再版と三版の間で6年半にわたり欧州に留学し、そこでの学究生活について日記を残している。研究代表者(真田)は井上と同時期に欧州に留学していた日本人の日記との照合作業を行うとともに、この日記に書かれた欧州の学者や書名の整理を行い、井上の外国語学習の状況や言語観、人物交流について調査を行い、「漢字文化圏近代語研究会第6回国際シンポジウム」「2007中日理論言語学研究国際フォーラム」『埼玉学園大学紀要』などで発表した。
(2)著者井上哲次郎の『哲学字彙』三版執筆準備にかかわる自筆ノートについて
研究代表者(真田)は、2004年に井上哲次郎の留学中の自筆ノート2冊(東京大学所蔵)について調査を行った。
(3)語彙の伝播のS字カーブに関する分析手法の開発
学術用語が時間とともに伝播していく様相をS字カーブに近似させて分析するため、医学等ですでに実績のある多変量ロジスティック回帰分析を時系列の語彙データに適用する手法を研究分担者(横山)とともに開発した。時系列データとしてすでに公開されている国立国語研究所の岡崎市の方言データを用いてその精度の検証を行った。この成果は「5th Trier Symposium on Quantitative Linguistics」「第21回社会言語科学会研究大会」『計量国語学』などで発表した。
このほか漢語の現代日本語への定着に関する諸問題についての研究成果を『Typological and quantitative problems of lexicology』等で発表した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 井上哲次郎の欧州留学と『哲学字彙』第三版の多言語表記2007

    • Author(s)
      真田 治子
    • Journal Title

      埼玉学園大学紀要人間学部篇 7

      Pages: 1-14

  • [Journal Article] 多変量S字カーブによる言語変化の解析-仮想方言データのシミュレーション-2007

    • Author(s)
      横山 詔一, 真田 治子
    • Journal Title

      計量国語学 26

      Pages: 79-93

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 岡崎市における敬語意識の変化を予測する2008

    • Author(s)
      横山詔一、朝日祥之、真田治子
    • Organizer
      第21回社会言語科学会研究大会
    • Place of Presentation
      東京女子大学
    • Year and Date
      2008-03-22
  • [Presentation] Multiple Logistic Regression Analysis for Formulating a Change in Language2007

    • Author(s)
      Shoichi Yokoyama,& Haruko Sanada
    • Organizer
      5th Trier Symposium on Quantitative Linguistics
    • Place of Presentation
      Trier大学(ドイツ・Trier市)
    • Year and Date
      2007-12-08
  • [Presentation] On Two Simplifications of the Japanese Writing System2007

    • Author(s)
      Haruko Sanada、Gabriel Altmann
    • Organizer
      5th Trier Symposium on Quantitative Linguistics
    • Place of Presentation
      Trier大学(ドイツ・Trier市)
    • Year and Date
      2007-12-07
  • [Presentation] 井上哲次郎の欧州留学と日記中の人物・書名について2007

    • Author(s)
      真田治子
    • Organizer
      中日理論言語学研究会・北京大学外国語学院日本語日本文化学科主催・2007中日理論言語学研究国際フォーラム
    • Place of Presentation
      北京大学(中国・北京市)
    • Year and Date
      2007-09-02
  • [Presentation] 井上哲次郎の欧州留学-『哲学字彙』第三版との関わりから-2007

    • Author(s)
      真田 治子
    • Organizer
      関西大学アジア文化交流研究センター第7回研究集会・漢字文化圏近代語研究会第6回国際シンポジウム「漢字文化圏諸言語の近代語彙の形成創出と共有」
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2007-07-29
  • [Book] Typological and quantitative problems of lexicology2007

    • Author(s)
      Haruko Sanada(共著)
    • Total Pages
      61-82
    • Publisher
      Ruta(Ukraine,Chernivcy)

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi