• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

談話における指定文に関する総合的研究-関連性理論、認知言語学による考察

Research Project

Project/Area Number 19520417
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

加藤 雅啓  Joetsu University of Education, 大学院・学校教育研究科, 教授 (00136623)

Keywords指定文 / 分裂文 / 疑似分裂文 / コピュラ文 / 関連性理論
Research Abstract

本年度は,英語の分裂文を取り上げ、談話における認知的、語用論的機能と特性について考察した。とくに,分裂文の焦点に生起する要素に着目し,副詞相当語句(adverbial)のうち付加詞と下接詞をとりあげ,どのような条件の下にit分裂文の焦点として生起できるのか,意味論,とくに中右(1994)の階層意味論の立場,及び認知語用論の立場から考察を進めた。
中右(1994)は「焦点化されうる要素,つまり焦点部位は,命題内容成分であって,モダリティではない」という一般化を提唱している。しかし,頻度副詞がモダリティ成分としてit分裂文の焦点位置に生じている例が存在することが知られており,この一般化の反例となるが,中右(1994)は「理論的には,命題領域からモダリティ領域への認知転換が起こっている」と述べている。しかしながら,中右(1994)は,命題領域からモダリティ領域への認知転換について,これ以上踏み込んで議論をしていない。
本研究では,分裂文の焦点に生じる付加詞,下接詞の分布を詳細に検討することによって,領域の認知転換について,命題領域からモダリティ領域への認知転換だけでなく,モダリティ領域から命題領域への認知転換が存在することを明らかにし,「制限下接詞onlyによって焦点化することができる付加詞,あるいは下接詞は,発話内でモダリティ成分(モダリティ領域)から命題内容成分(命題領域)への認知転換が可能である。」ことを実証的に検証した。さらに分裂文の総記的含意と認知転換について新たな提案を行った。
本研究は,分裂文の焦点に生じる副詞相当語句をめぐって,これまで明らかにされてこなかった命題領域とモダリティ領域の認知転換について,双方向に認知転換が可能であること,及びその意味論的・認知論的メカニズムを実証的に検証したという点で意義のある研究であるといえる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] It分裂文の焦点に生じる付加詞と下接詞2008

    • Author(s)
      加藤雅啓
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要 27

      Pages: 163-172

  • [Journal Article] It分裂文の焦点とモダリティ表現-命題領域とモダリティ領域の認知転換と総記的含意-2007

    • Author(s)
      加藤雅啓
    • Journal Title

      International Journal of Pragmatics 17

      Pages: 47-70

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi