• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

初期近代英語期における歴史語用論的観点からの文法化・主観化研究

Research Project

Project/Area Number 19520425
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

福元 広二  Tottori University, 地域学部, 准教授 (60273877)

Keywords文法化 / 主観化 / 歴史語用輪 / 初期近代英語 / 英語史
Research Abstract

本年度においては、初期近代英語期における語用論的観点からの文法化・語用論化研究に関して学会発表を2件行った。1件目は2009年5月29日に日本大学において開催された第26回近代英語協会のシンポジウムにおいて『初期近代英語における Comment Clause』というタイトルで思考動詞と認識動詞の文法化について分析した。2件目は2009年7月14日にオーストラリアのメルボルン大学で開催された第11回 International Pragmatic Conferenceで『Grammaticalization of Imperatives with a Pronoun in Early Modern English』というタイトルで、研究発表を行った。
また、本年度においては、初期近代英語期における1人称代名詞と挿入動詞、特に思考動詞と認識動詞とのコロケーションを取り上げ、それらの頻度と統語的環境について考察した。
まず、初期近代英語期の16世紀と17世紀においては、Comment Clauseの頻度はまだかなり少ないことがわかった。特にI suppose, I believe, I guessは、16世紀では用例が少なく、17世紀後半になって、ようやく増加してくることがわかった。ただ、I thinkだけは、16世紀と17世紀を通して頻度が高いという結果が得られた。
次に、初期近代英語期における主節からComment Clauseへの発達という観点から見ると、I ThinkやI trowにおいて、母型文としての用法から、Comment Clauseとしての用法、さらに間投詞のような談話標識へと発達していく様子が見られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Grammaticalization of Imperatives with a Pronoun in Early Modern English2009

    • Author(s)
      福元広二
    • Organizer
      11^<th> International Pragmatic Conference
    • Place of Presentation
      メルボルン大学(オーストラリア)
    • Year and Date
      2009-07-14
  • [Presentation] 初期近代英語におけるComment Clause2009

    • Author(s)
      福元広二
    • Organizer
      26回近代英語協会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2009-05-29

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi