• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

慣用名を手がかりに行う前置詞の棲み分け研究に基づくモジュール教材の作成と高大連携

Research Project

Project/Area Number 19520482
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

花崎 一夫  Shinshu University, 全学教育機構, 准教授 (40319009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花崎 美紀  信州大学, 人文学部, 准教授 (80345727)
加藤 鉱三  全学教育機構, 教授 (20169501)
Keywords前置詞 / 棲み分け / モジュール教材
Research Abstract

前置詞の多義研究は、1語の多義を扱うSemasiologicalな研究(例:fruitは果実・結果などの意味があるとする研究)に終始している感があるが、本研究は、それに近似義語を扱うOnomasiologicalな視点(例:果実を表す語にはfruit・nutなどがあるとする視点)を加え、その近似義語間に見られる意味の重なりの緊張関係が意味拡張を阻止すると考えている。19年度は、空間を表す前置詞を中心に、その棲み分け研究を行った。たとえば、英語で「彼は私の頭を殴った」に相当する表現は、He hit me in the head/He hit me on the head.の2通りがある。これに対して、「彼はわたしの頬にふれた」に相当する表現はHe touched me on the cheek.であり、*He touched me in the cheek.と表現されることはない。このようなinとonの前置詞の使い分けに対して、Onomasiologicalな視点や前置詞と併用されている動詞の性質を考慮に入れて説明を加えることによって、inとonの前置詞の棲み分けに妥当な説明を加えることができた。また、英語で空間をあらわす前置詞であるin, at, onと日本語の格助詞、「で」「を」「に」の比較研究もおこなった。At, on, inは、それぞれ、TR(トラジェクター)とLM(ランドマーク)の一致した点、接触している場所、TRがLMに含まれているという場所、つまり、TR、そしてLMという、有界的な<モノ>の空間関係を示すことがわかったが、日本語の格助詞は、goal of motion, path of motion,背景格と、ただ単に、2つのモノの空間的な位置を示すわけではない。例えばたとえgoalという地点を表すように見えても、それは、goal of motionであるという具合に、path(経路)を必ず意識しているものであると言える。つまり、goal of motion, path of motion,背景格というように、空間を表しているかのように見える語は、実は、無界的なpath(経路),背景を表しているということがわかる。その結果、単語レベルにおいても、英語が結果志向であるのに対して、日本語は経過志向であることが示された。さらに、上記の研究成果をもとに、大学生の英語教育・英語学教育へ還元することを視野に入れた英語モジュール教材の作製を行った。この教材は、主に大学レベルでは、授業に臨む前に各自が自学自習できるようになっているのが特徴である。具体的には、基本問題演習とその解説から構成されており、特に解説においては、19年度の研究成果が反映されたものになっている。また、高大連携の成果は、論文「大学教育の質を高めるための高大連携のあり方-英語の前置詞の学習を例として-」にまとめて発表を行った。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 大学教育の質を高めるための高大連携のあり方-英語の前置詞の学習を例として-2008

    • Author(s)
      花崎一夫・花崎美紀
    • Journal Title

      信州大学人文社会科学研究第2号 第2号

      Pages: 90-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語学的視点からの和英翻訳エンジンの評価と改良のための提案2008

    • Author(s)
      加藤鉱三
    • Journal Title

      言語処理学会第14回年次大会発表論文集 第14回年次大会

      Pages: 309-312

  • [Journal Article] 英語と日本語の<結果志向><過程志向>を再考する2008

    • Author(s)
      花崎一夫・花崎美紀・八木橋宏勇 谷みゆき・多々良直弘
    • Journal Title

      日本英語学会第25回大会研究発表論文集 JELS 25

      Pages: 305-306

  • [Journal Article] 語彙情報と文法現象2008

    • Author(s)
      加藤鉱三
    • Journal Title

      日本英語学会第25回大会研究発表論文集 JELS25

      Pages: 309-310

  • [Journal Article] Various Collaborations in an English Class on e-Learning System2007

    • Author(s)
      Miki Hanazaki, et. al.
    • Journal Title

      Proceedings for CIF 7 7

      Pages: 202-205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Over-V":使用場面に動機付けられた統語パターン2007

    • Author(s)
      加藤鉱三・花崎美紀
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集第7巻 JCLA7

      Pages: 78-86

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 言語学的視点からの和英翻訳エンジンの評価と改良のための提案2008

    • Author(s)
      加藤鉱三
    • Organizer
      言語処理学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2008-03-18
  • [Presentation] 「場所」表す語から見る相同性2007

    • Author(s)
      花崎一夫・花崎美紀
    • Organizer
      日本英語学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-11-10
  • [Presentation] 名詞の語彙情報として何を設定すべきか-多義的(?)な動詞の用法記述から-2007

    • Author(s)
      加藤鉱三
    • Organizer
      日本英語学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-11-10
  • [Presentation] 前置詞の棲み分け-inとonを中心にして2007

    • Author(s)
      花崎一夫・加藤鉱三
    • Organizer
      日本英文学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      愛知淑徳大学
    • Year and Date
      2007-10-08
  • [Presentation] PDNモデルによる前置詞byの用法記述2007

    • Author(s)
      加藤鉱三
    • Organizer
      日本英文学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      愛知淑徳大学
    • Year and Date
      2007-10-08
  • [Presentation] 「Nを始める」では何を始めるのか2007

    • Author(s)
      加藤鉱三・黒田 航
    • Organizer
      Morphology & Lexicon Forum
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2007-06-30

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi