2009 Fiscal Year Annual Research Report
工学系eラーニング英語教材の評価と改良:インストラクショナル・デザインの観点から
Project/Area Number |
19520487
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
小山 由紀江 Nagoya Institute of Technology, 工学研究科, 教授 (20293251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 有香 名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (40341226)
|
Keywords | 工学系英語 / E-learning教材 / インストラクショナル・デザイン / ニーズ分析 / コーパス |
Research Abstract |
本研究全体としては、工学系英語e-learning(EL)教材の評価法を確定し、その評価を基に教材を改良する、インストラクショナルデザイン(ID)に基づいた循環型の改良システムを構築することが目的である。19年度は本研究の基礎的な部分として関連するID理論の研究に着手し、同時にESPの基礎であるニーズ調査と現行EL教材の評価を始めた。20年度は卒業生のニーズ調査・ID理論研究の続行、コーパスの拡充、現行ELの改良を始めた。21年度は大学院生のニーズ調査・ID理論の適用として現行EL教材の改良を遂行すること、またその結果をテストによって測定しELの再評価を行った。詳細は以下のとおりである。 1)大学院生を対象とした工学部英語教育のニーズ調査の結果であるが、多くの学生が専門分野の教科書、論文を読むために英語が必要であると答えている。4スキルの中での使用頻度も「読む」が圧倒的に多く、「聴く」と「書く」が同程度、「話す」が最も低かった。また英語学習の目的は「専門の勉強に役立てる」が第一であり、「外国人とのコミュニケーション」「教養を身につける」がそれに続いた。また大学院での英語の重要性は「学会誌の論文」「学会誌のアブストラクト」「専門の教科書」との関連が大きく、やはり英語が専門分野の研究に関連して使われていることが分かった。 2)ID理論とアンケートに基づいて改良したEL教材を使って学習を行い、効果の測定を行った。改良したEL(教科書に基づいた音声を使った教材、繰り返し学習教材)で学習した内容をMoodle上でテストし効果を測定したところ繰り返し学習の効果が見られた。
|