• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

光脳機能計測を用いた日本語および第二外国語としての英語の文処理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19520516
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

内堀 朝子  Nihon University, 生産工学部, 講師 (70366566)

Keywords第二言語習得 / 光トポグラフィ / 脳・神経 / 文処理 / 英語教育
Research Abstract

第二言語習得理論において『第一言語習得で働いた仕組みが,第二言語についても(少なくとも部分的に)同様に機能する』かどうか,問題となっている。本研究は,このような問題意識のもと,光脳機能計測を用いて,日本語を第一言語とする英語学習者を対象に,第一言語(日本語)および第二言語(英語)の文処理によって引き起される脳(特にブローカ野)の賦活を観察し,両者を比較検討することを目的とした。
実施した光脳機能計測実験では,言語刺激として文の階層構造上の上下関係がその生起条件に関与する要素である照応形(自分,himself/herself)を用い,文法処理すなわち文構造の処理によるブローカ野における脳活動を観察した。被験者は中級上位レベルから上級レベル英語学習者とした。第一言語(日本語)では,照応形を含む刺激によるブローカ野の脳活動が,含まない場合を上回ることを観察できた。また,第二言語(英語)でも同様の結果が見られた。データはウェブレット変換による多重解像度解析により分析した。
この結果は,前年度実施の初級〜中級下位レベル被験者対照の実験データ解析結果と併せて分析する必要があるが,H20年度における研究によって,照応形の処理に関して,第一言語(日本語)と同様,第二言語(英語)の中級上位レベル以上の学習者では,ブローカ野においてより活発な脳活動が見られたことが判明し,このことから第一言語で照応形を処理するのに機能した何らかのメカニズムと共通のものが,第二言語でも(少なくとも今回の実験の被験者レベルにおいては)同様に機能した可能性があることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 初級英語学習者による英文処理時の脳活動について2008

    • Author(s)
      中條清美
    • Organizer
      第34回全国英語教育学会
    • Place of Presentation
      昭和女子大学
    • Year and Date
      2008-08-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi