2009 Fiscal Year Annual Research Report
リスニングの構成要素の特定化ならび要素間に内在する関係の解明
Project/Area Number |
19520539
|
Research Institution | Nagasaki College of Foreign Languages |
Principal Investigator |
川島 浩勝 Nagasaki University of Foreign Studies, 外国語学部, 教授 (60259736)
|
Keywords | 英語教育学 / リスニング / 下位技能 / 複雑系 / テスティング |
Research Abstract |
本研究課題の目的は、(A)リスニングの構成要素の特定化、および、(B)要素間に内在する関係の解明であるが、先ず、平成20年度に行った音素識別能力と総合的リスニング力との関係把握に関する研究成果を踏まえ、追調査を行った。データ分析の結果、母音ミニマルペアーの峻別能力より子音ミニマルペアーの峻別能力の方が総合的リスニング能力に深く関係し、また、峻別タスクの回数に関しては、峻別タスクを2回行った時の方が、総合的リスニングの得点の分散をより高い精度で説明できることが分がった。同様に、母音と子音のミニマルペァーの峻別能力間に見られる関係についても追調査を行ったが、1)母音と子音のミニマルペアーの峻別能力の関係は一定ではなく、2)総合的リスニング力が高くなっても、両者の相関は高くなるとは限らない、ことなどが確認された。短文の理解力を扱った調査では、タスクとして、エラー認識タスク(発音面/文法面/意味面)やパーシャルディクテーション(英文の部分的聞き取り)が用いられているが、短い英文を聴き、その意味を的確に理解する能力が総合的リスニング能力に深く関係していること等が確認された。また、両者の関係においては非線形的関係が認められ、エラー認識タスク(発音面/文法面/意味面)とパーシャルディクテーション(英文の部分的聞き取り)で総合的リスニング力の得点の分散の50%程度を説明できることが明らかにされた.さらに、パーシャルディクテーション単独と総合的リスニングの関しては、例えば、文頭、文尾より、その間にある単語・語句の聞き取り能力が総合的リスニング能力に深く関与していることなどが明らかになった。
|
Research Products
(4 results)