• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

環境歴史学からみた「森」と「原」「野」に関する研究-日本の古代・中世を中心に

Research Project

Project/Area Number 19520587
Research InstitutionBeppu University

Principal Investigator

飯沼 賢司  Beppu University, 文学部, 教授 (20176051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 則子  別府大学, 文学部, 教授 (50299682)
Keywords森 / 野 / 狩 / 野焼き / 牧 / 原 / 野宮 / 野遊び
Research Abstract

本年度は飯沼が中心になり,古代中世の古文書を中心に「森」「野」「原」[野地」[狩場」「狩倉」などの語の綱羅的語彙収集を行った。その上で、当初、古代・中世の野の利用の実例として、「相良家文書」に見える熊本県人古の「狩倉」の調査を実施する予定であつだが、調査がむずかしことがわかり、「阿蘇文書」中にある「野晶」に注目し、はじめ熊本市郊外の比定地の調査を実施した。しかし、野畠の調査の方法が見出せず、別のフィールドを考えることにした。試行錯誤の過程で、「阿蘇文書」を調べるうちに、下野狩と呼ばれる中世の狩史料が中世の「野」「森」の利用を考察するのに、最適の史料であることが判明した。そこで、7月から下野狩の調査を実施することにし、現地の踏査、阿蘇神社の文書の調査を行った。この過程で、下野狩の記録で活字化されている『下野狩集説秘録』と呼ばれる近世の記録の調査を進めるうちに、熊本藩主であった細川家の文庫「永青文庫」に『下野狩集説秘録』の元本となった『下野狩日記』上・下(慶長工17年書写)、『下野狩旧記抜書』がわかり、この調査を9月に行い、『下野狩集説秘録』と関係を考察し、中世から近世への下野狩記録化の過程、狩の実像、野焼きと狩りと牧の設定、阿蘇の祭礼との関係、野と森の利用の問題などが見えはじめた。今年5月10日にはその成果の一部を熊本の研究会で発表の予定である。
一方、浅野は、飯沼と連携しながら、都市周辺の「野」「森」の問題に注自し、三代集の和歌に見える「野」と「森」の史料を整理した。調査地としては、奈良の「春日野」、京都の「嵯峨野」「紫野」に焦点を当て、伊勢の斎宮、鴨社の斎王の野宮、斎院と「野」と歌謡の関係に注目し、考察を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Book (1 results)

  • [Book] 大分県の歴史シリーズ『大分・由布の歴史』『海部・大野・竹田の歴史』2007

    • Author(s)
      飯沼 賢司, 浅野 則子
    • Total Pages
      247 246
    • Publisher
      郷土出版社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi