• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

近代トルコにおける西洋演劇の受容と伝統演劇

Research Project

Project/Area Number 19520610
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

永田 雄三  The Toyo Bunko, 研究部, 研究員 (20014508)

Keywords正劇 / イスタンブル / カラギョズ / オルタオユヌ / カント / コメディ / トゥルーアート / 世紀末
Research Abstract

本研究は、近代トルコにおける西洋演劇の受容にあたって、シェイクスピア劇のような「正劇」よりも、「ヴァラエティ」の性格を持つ大衆演芸の受容に成功したといわれる理由を明らかにすることを目的としている。ただし、わが国におけるこれまでの演劇史研究において、アジア、とりわけイスラム世界の演劇はほとんど無視されてきたといってよい。このため、その重要な一角を占めるトルコの伝統演劇はまったく知られていないことを考慮し、カラギョズ(影絵芝居)と、その人間による演劇形態ともいえるオルタオユヌ演劇との実際をまず具体的に検討した。その結果、トルコの伝統演劇は、東から西伝した影絵芝居の影響を受けているとともに、古代ローマ以来のミモス劇やコメディア・デラルテなどの西洋の演劇とも密接な影響関係にあったことが明らかにされた。19世紀以後、西洋の演劇との接触を開始したトルコの演劇世界は、西洋の正劇を翻訳・翻案することによって受容したが、その中心となったのは、主としてアルメニア人であったために、ことばの「訛り」などさまざまな障害が存在した。これに対して、主としてトルコ人役者によって演じられた「トゥルーアート」と呼ばれる演劇は、オルタオユヌの技法を受け継ぎつつ、近代的劇場の舞台で西洋的な演劇をも演じるという新しい演劇形態を生みだした。この演劇と西洋の「ヴァラエティ」演劇とに共通するのは、即興性、喜劇性、そして音楽性であった。そして、これこそトルコの伝統演劇の持つ三要素でもあった。これが、トルコにおいて「正劇」よりも、むしろ「ヴァラエティ」の受容に成功した理由にほかならない。本研究の成果は、白帝社より『19世紀末イスタンブルにおける演劇空間-都市社会史の視点から-』と題して本年度中に出版する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2010 2009

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] From Bazaar to Town : The Emergence of Duzce2009

    • Author(s)
      江川ひかり
    • Journal Title

      イスラーム世界研究 3-1

      Pages: 293-309

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kuresellesme ve Yurukleri : Bati Zsya'da Yagci Bedir Yorukleri Ornegi2009

    • Author(s)
      江川ひかり
    • Journal Title

      Kuresellesme ve Turk Uygarligi(Bishkek)

      Pages: 63-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 19世紀中葉オスマン帝国における人口と世帯-西北アナトリア、バルケスィルの事例から-2009

    • Author(s)
      江川ひかり
    • Journal Title

      『歴史人口学と比較家族史』(早稲田大学出版会)

      Pages: 205-234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 19世紀オスマン帝国北部中央ブルガリアの農村社会-タルノヴォ郡三村における農業経営と土地「売買」2009

    • Author(s)
      江川ひかり
    • Journal Title

      明大アジア史論集 13

      Pages: 1-29

  • [Journal Article] Tanzimat Doneminde Sehir ve Kasabalarin Yeniden Imari : Balikesir Ornegi2009

    • Author(s)
      江川ひかり
    • Journal Title

      Turkluk Arastirmalari Dergisi 20

      Pages: 421-443

  • [Journal Article] カラマン・トルコ語逐次刊行物『東方の諸学に関する学校』に関する一考察2009

    • Author(s)
      吉田達矢
    • Journal Title

      明大アジア史論集 13

      Pages: 98-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カルロヴィツの講和(1699年)2009

    • Author(s)
      高松洋一
    • Journal Title

      『世界史史料2 南アジア・イスラーム世界・アフリカ』(岩波書店)

      Pages: 251-253

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オスマン帝国とロシアの講和(18世紀後半)2009

    • Author(s)
      高松洋一
    • Journal Title

      『世界史史料8 帝国主義と各地の抵抗』(岩波書店)

      Pages: 110-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ラテン文字:トルコ語2009

    • Author(s)
      高松洋一
    • Journal Title

      『図説 世界の文字とことば』(河出書房新社)

      Pages: 60-61

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 19世紀半ばのオスマン帝国における東方正教徒「共同体」再構想-「東方正教総主教座法」成立過程に関する一考察-2010

    • Author(s)
      吉田達矢
    • Organizer
      東洋文庫現代イスラーム研究班
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2010-03-04
  • [Presentation] Osmanli Doneminde Yoruklerin Iltizam Sistemine Girmesi : Yagci Bedir Yorukleri Ornegi2009

    • Author(s)
      江川ひかり
    • Organizer
      前オスマン・オスマン史研究国際会議(CIEPO)
    • Place of Presentation
      キルギス共和国ビシュケク
    • Year and Date
      2009-08-25
  • [Presentation] 世紀末イスタンブルの演劇空間2009

    • Author(s)
      永田雄三
    • Organizer
      日本トルコ交流協会
    • Place of Presentation
      東京大学 本郷キャンパス
    • Year and Date
      2009-06-06
  • [Presentation] トルコのことわざ-その文化史的背景2009

    • Author(s)
      永田雄三
    • Organizer
      日本ことわざ学会
    • Place of Presentation
      明治大学 駿河台キャンパス
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Book] 19世紀末イスタンブルの演劇空間-都市社会史の視点から-2010

    • Author(s)
      江川ひかり・永田雄三
    • Publisher
      白帝社(未定・発行確定)
  • [Book] 前近代トルコの地方名士-カラオスマンオウル家の研究-2009

    • Author(s)
      永田雄三
    • Total Pages
      329
    • Publisher
      刀水書房

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi