• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

リーウィウスとローマ共和政期における伝承および歴史記述の研究

Research Project

Project/Area Number 19520632
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

毛利 晶  Kobe University, 人文学研究科, 教授 (60174330)

Keywords西洋古代史 / 西洋古典学 / 考古学
Research Abstract

本研究の目的および今年度の研究実施計画に従って、以下の活動を行った。これらは直ちに新たた知見をもたらすものではなかったが、本年度の研究と集めた資料に基づき、来年度は更に研究を深化させて行く。
1.ローマで初めて散文による本格的な歴史記述を行ったファビウス・ピクトル(前3世紀後半~2世紀初頭)と、リーウィウスに残るファビウス氏の家伝について考察した。ファビウス・ピクトルの歴史は僅かな断片を残して散逸してしまったため、その構成、ファビウス・ピクトルの執筆意図、彼が利用した資料、彼の歴史書のローマ史学史上の位置づけを巡って様々な議論が存在する。そこで近年の研究を中心に、これらの議論を整理した。またリーウィウスが第1デカーデ(第1~10巻)で伝えるファビウス一族の活躍を比較検討し、前4世紀の半ば以降、質量ともに伝承の変化を想定しうることを確認した。
2.2009年9月4日から16日までミュンヘン(ドイツ)とローマ(イタリア)に滞在し、資料の収集と調査を行った。ミュンヘンではバイエルン国立図書館で発掘報告とローマ共和政期の史学史に関する研究を中心に、日本では入手が困難な文献を閲覧・コピーした。ローマでは、平行して行っている共同研究(基盤研究(B)「古代ローマ都市オスティア・アンティカの総合的研究」研究代表者:坂口明(日本大学))のオスティア・アンティカにおける現地調査に従事すると共に、カピトリウム博物館とローマ国立博物館においてファスティ(暦・政務官表)などローマ史学史研究で重要な碑文の調査を行った。
3.本研究にとって基本史料の一つであるリーウィウスの第2ペンターデ(第6~10巻)の完訳を目指しているが、昨年度に前半部分を『ローマ建国以来の歴史3』(京都大学学術出版会)として出版したので、今年度は後半部分を、2011年度中に完成させることを目途に翻訳作業を進めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Tabulae Caeritum 考2010

    • Author(s)
      毛利晶
    • Journal Title

      紀要(神戸大学文学部) 37巻

      Pages: 35-59

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi