• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

環境保全計画導入に伴う住民参加型プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19520714
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

鈴木 清史  Shizuoka University, 人文学部, 教授 (80196831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 肇子  慶応義塾大学, 商学部, 准教授 (70214830)
村尾 智  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報センター, 総括主幹 (10358145)
Keywordsスモールスケールマイナー / 環境保全 / 教育プログラム / 住民参加 / 発展途上国
Research Abstract

本研究は,スモールスケールマイナー(発展途上国などで,小規模な採掘を展開し生計を立てている人びと)が採掘することで生じている環境破壊への防止意識を高めるたあのプログラムを開発することを目的としている。研究の期間は3年で,本年は初年度にあたる。
初年度の活動は大別して2つあった。1つは,現地資料の収集である。村尾 智は地質学者としての専門知識を用いて,タイ王国とフィリピンでの鉱山開発の状況とスモールスケールマイナーの関わりの事例を整理してきた。鈴木清史は,先進国オーストラリアと途上国インドでの鉱山開発と地域住民に関わる調査を実施した。オーストラリアでの調査は平成19年8月に実施し,インドの調査が行なわれたのは平成20年2月であった。
本年度もう1つの柱は,吉川肇子による既存の教化プログラムの整理とその有効性の検討である。
収集した資料を通して,教育プログラムの導入および住民参加を促進するための要素としては,現地の行政官との関係が重要であることが再確認できた。とくに,2月にタイ政府機関の職員を対象に開催したセミナーでは,既存の教育プログラムを紹介し,現場で働いている職員の反応についての資料収集を試みた。このセミナーに参加したタイ政府の職員の多くは,タイにおいては就学児童、生徒を対象にした教化プログラムにおいてでさえ,現状の政治システムを考慮する必要がある,という指摘がなされた。また同時に国ごと,あるいは地域ごとに明かな文化差にも注視する必要があることが会場で指摘された。つまり,途上国では,日本では意識されることが少ない状況の概念化に関わる教育訓練も必要であることが明らかになった,と思われる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Mineralogical evolution of indium in high grade tin-polymetallic hydrothemial veins-A compazative study from Tosham,Hazyana state,India and Goka,Naegi district,Japan

    • Author(s)
      村尾 智(S.Murao, MDeb, M.Furuno)
    • Journal Title

      Ore Geology Reviews(2007)受理済み巻号 accepted13February2007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Promoting Community Partidpation: strategies for human security,environmental preservation and sustainable economy,Based on Suzuki and kikawa 20072008

    • Author(s)
      鈴木 清史
    • Organizer
      Department of Minetaral Resources, Thailand
    • Place of Presentation
      鉱山資源庁職員セミナーバンコク、タイ王国
    • Year and Date
      2008-02-22
  • [Presentation] Training: Fadlitating the Dialogue Concerning the Risk: Bridging the Gap between the Different Perceptions about the Risk2007

    • Author(s)
      鈴木 清史
    • Organizer
      The 7th Annual CASM Conference
    • Place of Presentation
      ウランバートルモンゴル
    • Year and Date
      2007-09-09
  • [Presentation] Risk Communication as a Preventive Measure2007

    • Author(s)
      鈴木 清史
    • Organizer
      International Seminar, Earthquake and Tsunami Risk and Hazard Management for Resilient Community(インドネシア鉱山庁主催国際セミナー)
    • Place of Presentation
      ジャカルタ・インドネシア
    • Year and Date
      2007-04-03
  • [Book] 続:防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション-クロスロード・ネクスト2008

    • Author(s)
      吉川 肇子・矢守 克也・杉浦 淳吉
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      ナカニシヤ出版(京都)

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi