• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

裁判外紛争解決制度(ADR)の法理論的検討-東アジアの比較研究

Research Project

Project/Area Number 19530012
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

井上 匡子  Kanagawa University, 法学部, 教授 (10222291)

KeywordsADR / 現代市民社会論 / 東アジア / 法の支配 / ドメスティック・バイオレンス / 消費者法
Research Abstract

本年度は、東アジアの諸国のうち、比較研究の対象を中国に絞り、研究を進める。
I.文献研究--本研究では、法哲学・法思想史や法社会学などの基礎法学と、民事訴訟学の分野の研究が中心となる。従って、第一の軸として個々の専門分野に立脚した文献研究を行った。また、各自の文献研究の成果については、基本的には代表者中核としつつ、連携研究者・海外共同研究者・研究協力者との間で緊密な情報交換をおこない、研究会での実質的な議論にそなえた。
II.研究会
国内での研究会--おおよそ3ヶ月に一度、研究会を行い、代表者と連携研究者の個別研究の成果を共有するとともに、海外での研究会その他の準備をおこなった。
海外での研究会--個別研究の成果を共有するとともに、成果の公表に向けた準備をおこなう。
今年度は、南京師範大学の趙莉氏を中心としたグループとの間で、共同研究を行なった。現在中国において経済発展にともない、顕在化している消費者問題・消費者トラブルの解決手続き焦点を当て、日中それぞれの実情・課題などを報告し、討論を行った。成果を日中両国語でまとめ、出版の準備を具体的に進めている。併せて、より俯瞰的な図式の中で、議論を行うために、比較法的観点・法哲学的観点からの共同研究を、長春工科大学の李氏(東北亜比較法研究所副所長)と行った。
III.研究の成果の公表--本研究は、シンポジウム及び出版という形で、成果を公表する計画であるが、今年度は忠南京師範大学の趙莉氏を中心とするグループとの共同研究に関する出版(日中両国語)を具体的に進めている。また、昨年度行ったアメリカ合衆国での補完的な調査を踏まえ、より射程の広い議論を展開するために、長春工科大学でのシンポジウムにおいて、報告(裏面を参照)をし、活発な議論を行った。この成果についても、既に出版が進められている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] DV防止法と親密圏における非対称性問題2010

    • Author(s)
      井上匡子
    • Journal Title

      民事研修 636号

      Pages: 57-69

  • [Journal Article] DV保護命令と法執行研究会のコンセプト-DV対策立法を考える視点2009

    • Author(s)
      町村泰貴
    • Journal Title

      民事研修 630号

      Pages: 35-43

  • [Journal Article] 団体訴訟と仮処分の活用2009

    • Author(s)
      町村泰貴
    • Journal Title

      現代消費者法 第4号

      Pages: 84-89

  • [Presentation] 社会の法と国家の法の関係-国家法の相対化の中での慣習と法をめぐる諸問題2009

    • Author(s)
      井上匡子
    • Organizer
      第一回東北アジア比較法学国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      長春理工大学
    • Year and Date
      20090700

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi