• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

奢侈と文明―18世紀イタリアからの視角―

Research Project

Project/Area Number 19530173
Research InstitutionFukuya City Junior College for women's

Principal Investigator

堀田 誠三  Fukuya City Junior College for women's, 生活学科, 教授 (40144109)

Keywords18世紀イタリア / 奢侈 / 百科全書 / ミリーツィア / マルサス / カニャッツィ
Research Abstract

1.経済学史学会第73回全国大会セッション「マルサス主義の国際的普及」において「イタリアにおけるマルサス受容の一断面」と題する報告をおこなった。この報告では奢侈論という問題設定が19世紀にいたっても、商品生産の起動力=消費から資本蓄積=節約まで見渡す概念として、経済学において機能していたことを確認した。
2.トリノ大学のマヌエラ・アルベルトーネ教授を招聘し、2009年9月3日に、京都大学人文科学研究所において講演会を開催した。論題は「フィジオクラットの権力分立についての考察」であり、フランス語(通訳付き)でおこなわれた。つづいて9月5日には名古屋大学において、科研費研究「啓蒙と東アジア」(課題番号18320025)の協力をえて、国際研究集会「奢侈と文明」を開催した。水田洋「フランコ・ヴェントゥーリについて」、橋本周子「開かれた社会か閉じられたサロンか?ブリア=サヴァランの『味覚の生理学』の読解」、堀田誠三「F.ミリーツィアにおける奢侈と建築」、マヌエラ・アルベルトーネ「奢侈と民主主義B.フランクリンとフランス経済思想の相互交流」、渡辺浩「奢侈、商業、徳 徳川日本における政治的知的論争」の報告がなされ、使用言語は英語であった。報告と討論をつうじて、著侈論の普遍性が確認され、そのうえでイタリアと日本の若手研究者を中心とする研究交流への展望をえた。
3.論文「『百科全書』リヴォルノ版について-オーベールの手紙から-」では、奢侈が文明の進歩の原動力であるというミリーツィアの確信の根拠となった百科全書のイタリアへの受容過程を、その出版史の側面から解明した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 『百科全書』リヴォルノ版について-オーベールの手紙から-2010

    • Author(s)
      堀田誠三
    • Journal Title

      福山市立女子短期大学紀要 第37号

      Pages: 29-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Luxury and Architecture in F.Milizia2009

    • Author(s)
      堀田誠三
    • Organizer
      International Workshop "Luxury and Civilization"
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Presentation] イタリアにおけるマルサス受容の一断面2009

    • Author(s)
      堀田誠三
    • Organizer
      経済学史学会第73回全国大会
    • Place of Presentation
      慶磨義塾大学
    • Year and Date
      2009-05-31

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi