2008 Fiscal Year Annual Research Report
ドナーから見た開発援助-国際援助潮流と戦略的援助協調モデルの研究
Project/Area Number |
19530244
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
木原 隆司 Kyushu University, 大学院・経済学研究院, 教授 (30336143)
|
Keywords | 経済政策 / 経済発展 / 開発援助 / 国際協力 / 経済理論 |
Research Abstract |
1、援助受益国、援助ドナーについてのデータ収集、現地調査-政府、国際機関資料等を用いて、受益国としてのラオス・ケニア、ドナーとしてのアジア開発銀行・アフリカ開発銀行、「新興ドナー」としてのタイの開発・援助目的、優先分野等について予備的調査。クエッショネア発出の上、現地対面調査。開発・援助目的、優先国・分野、制約等のケース・スタディーとして活用。 2、実証分析と援助協調モデルの精緻化;(1)選択的援助-援助効果を発揮するため、「制度政策環境の良い貧困国」に選択的に援助する「選択的援助」は各ドナーの基本的な援助関数として「援助協調モデル」の基礎。長期的な我が国の選択度は高く、また各ドナー国とも選択度に地域差があることを実証により確認(『フィナンシャル・レビュー』で公表)。(2)援助の拡散・細分化-計測と実証を行った結果、我が国の拡散度はむしろ低いこと、また、援助の拡散・細分化が行政能力に負の影響を与え、行政能力の低下が-人当たり成長率を引き下げることを確認(「財務省財務総合政策研究所DP」として公表)(3)内戦国・ポストコンフリクト国・脆弱国-実証分析により内戦後の「超成長」と援助効果(特に「短期成長促進援助」)を確認。更に、内戦後、「隣国」への有意な負の成長効果も確認(上記(2)と同じDP)(4)援助提供関数・反応関数の推定-これらの実証を踏まえて、G5諸国の援助関数を推定し、受益地域による援助行動の違い・多国間援助機関の先導性等を確認。援助の集中や協調、国際機関の活用等を「パレート優位な援助手法」として示唆(上記(2)のDP等)(5)高齢化する東アジァへの支援一年金と債券市場を中心とした理論・実証とASEAN4力国の実態を分析(裏面の図書)。また、途上国金融市場の進展の成長促進効果を実証により確認(裏面の論文「東アジアの高齢化とグローバル化」)。
|