• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

日中戦争と長期建設

Research Project

Project/Area Number 19530299
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

白木沢 旭児  Hokkaido University, 大学院・文学研究科, 教授 (10206287)

Keywords長期建設 / 日中戦争 / 戦時体制
Research Abstract

日中戦争期における満洲国、中国・華北占領地における経済開発に関する資料を収集し、東京大学東洋文化研究所、東京大学社会科学研究所、国立国会図書館、国立公文書館、国立公文書館つくば分館、防衛省防衛研究所図書館、アジア経済研究所、一橋大学、大阪市立大学、京都大学農学部図書室、大阪府立図書館などから貴重な文献を複写または筆写した。満洲国の工業に関しては、9月に学会発表を行い、戦時統制経済の新解釈に関しては10月に学会発表を行った。また、中国占領地における鉱業、工業、農業開発に関して、まとまった量の資料が集まっているので、論文執筆の準備をしている。
満洲国の工業に関しては、『満洲国工場名簿』を用いて、中国人工場主による工場の設立が従来の評価以上に大きいこと、満洲国建国以後の変化が大きいこと、在来産業、軽工業が中心であったために、満洲国内の各地域経済において有機的な分業関係の進展が見られること、を指摘した。
戦時統制経済の新解釈に関しては、1930年代前半、すなわち昭和恐慌の打開策が主要な課題であった時期の統制経済論と、1930年代後半以降、すなわち戦時体制強化、生産力拡充が至上命令であった時期の統制経済論を比較・検討し、前者と後者は論理を異にすること、30年代前半の統制経済の実態の矛盾があって、30年代後半以降の統制経済論が成り立っていること、戦後、「統制経済」として強く人々の記憶に残ったのは、30年代後半の戦時統制経済であること、30年代前半の統制経済は、その実態のある部分は戦後に受け継がれていると見てよいことを主張した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 書評:柳澤治著『戦前・戦時日本の経済思想とナチズム』2009

    • Author(s)
      白木沢旭児
    • Journal Title

      社会経済史学 74-5

      Pages: 89-91

  • [Journal Article] 書評:宮地英敏著『近代日本の陶磁器業』2009

    • Author(s)
      白木沢旭児
    • Journal Title

      日本史研究 567号

      Pages: 54-60

  • [Presentation] 日本における統制経済の形成と展開2009

    • Author(s)
      白木沢旭児
    • Organizer
      政治経済学・経済史学会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2009-10-25
  • [Presentation] 満洲国工業の発達と資本主義2009

    • Author(s)
      白木沢旭児
    • Organizer
      社会経済史学会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2009-09-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi