• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

アジア日系「帰還」移民のアイデンティティと市民権に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19530443
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大野 俊  Kyushu University, アジア総合政策センター, 教授 (10448409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯島 真里子  上智大学, 一般外国語教育センター, 講師 (10453614)
大久保 明男  首都大学, 東京・人文科学研究科, 准教授 (10341942)
Keywords日系人 / アイデンティティ / 市民権 / 帰還移民 / 世代「格上げ」
Research Abstract

1.(1)フィリピン日系人(二世、三世、四世)については、前年度に続いて日本・フィリピンで実施の日系人からの聞き取り調査を踏まえ、大野と飯島が共同で、彼らのアイデンティティ、市民権、就労と生活等に関するアンケート調査票(英語とフィリピノ語)を作成。その後、在京の日系人支援団体を通して日本各地の職場や居住先に約千通の調査票を配布した。さらに、東京での日系人の集会や、愛知県内の人材派遣会社の協力を得て彼らの職場や宿舎での手渡しアンケート調査も実施し、合計で216人の日系人から回答を得た。この規模の在日フィリピン日系人調査は今回が初めてで、長期定住化・永住化傾向、「世代格上げ」運動の広がり、職場・生活環境にも由来すると見られるフィリピン人アイデンティティ保持の強さ等が判明した。
(2)彼らのアイデンティティと市民権についての研究成果は、大野や飯島がアメリカ人類学会年次大会、シンガポールでの国際ワークショップ等で発表した(「研究発表」の項参照)。
2.インドネシア日系人(二世と三世)については、前年度のインドネシア調査を踏まえ、浜松、豊橋などの集住地域で、インドネシア語が堪能な研究協力者の林英一(慶応大学大学院生)ととともに、10世帯を対象にしたインタビュー調査を実施、人材派遣会社、地元自治体等の関係者からの聞き取りも行った。フィリピン日系人同様、定住・永住化傾向を強め、伴侶や子供との同居世帯が増えているものの、不安定な雇用状況も判明した。
3.中国残留日本人の子孫である中国日系二世・三世については、「中国帰国者二世・三世の会」代表で、研究分担者の大久保明男の全面的協力を得ながら、首都圏でキーインフォーマントの5人を対象に長時間インタビューを実施した。サンプル数は限定的だったが、日本国籍取得などで日本社会への同化が進んでいる一方、残留者の父母のジェンダーの違いによるアイデンティティの相違も観察された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] エスニック・マイノリティが支える多民族社会の高齢者ケアーカリフォルニアの施設事例が日本に示唆するもの2009

    • Author(s)
      大野 俊
    • Journal Title

      九州大学アジア総合政策センター紀要 第3号

      Pages: 139-150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transnational Citizenship and Deterritorialized Identity : The Meaningsof Nikkei Diasporas' Shuttling Between the Philippines and Japan2008

    • Author(s)
      Shun Ohno
    • Journal Title

      Asian Studies Vol. 44, No. 1

      Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Regaining 'Japanese-ness' : One Century-History of the Philippine Nikkeijin and Their Unique Movements2009

    • Author(s)
      Shun Ohno
    • Organizer
      Seminar on Issues and Concerns of Philippine Nikkeijin (国際交流基金など主催)
    • Place of Presentation
      フィリピン・カガヤンデオロキャピトル大学
    • Year and Date
      2009-02-06
  • [Presentation] From 'Nikkeijin' to 'Displaced Japanese' : The Philippine Nikkei's Citizenship Strategy2008

    • Author(s)
      Shun Ohno
    • Organizer
      American Anthropological Association(アメリカ人類学会)第107回年次大会
    • Place of Presentation
      米国・サンフランシスコヒルトン・ホテル
    • Year and Date
      2008-11-19
  • [Presentation] Return Migration of Japanese- Filipinos since the 1990s : Examining Their Identity through Everyday Experiences2008

    • Author(s)
      Mariko Iiiima
    • Organizer
      International Workshop on Migration and Diversity in Asian Contexts
    • Place of Presentation
      シンガポール国立大学
    • Year and Date
      2008-09-26
  • [Book] Japan Imagined : Tale from a Bagobo Tagabawa Nikkeijin2009

    • Author(s)
      Marites Khanser, Liliande la Pena, Shun Ohno (Preface)
    • Total Pages
      1-122
    • Publisher
      Capitol University Press (フィリピン・カガヤンデオロ市)
  • [Book] 満州と日本を問い続けて-中国残留日本人という経験2009

    • Author(s)
      蘭信三, 大野俊, ほか25名
    • Total Pages
      1-656
    • Publisher
      勉誠出版(in press)
  • [Book] 東部ジャワの日本人部隊-インドネシア残留日本兵を率いた三人の男2009

    • Author(s)
      林英一(研究協力者)
    • Total Pages
      1-310
    • Publisher
      作品社(in press)
  • [Book] 日本帝国をめぐる人口移動の国際社会学2008

    • Author(s)
      蘭信三, 大野俊, ほか27名
    • Total Pages
      1-857
    • Publisher
      不二出版
  • [Book] ジャパニーズ・ディアスポラー埋もれた過去、闘争の現在、不確かな未来2008

    • Author(s)
      足立伸子, 大野俊, ほか15名
    • Total Pages
      1-422
    • Publisher
      新泉社
  • [Remarks] 大野俊(研究代表者)のURL

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K003064/index.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://asia.kyushu-u.ac.jp/home/staff/ohno.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi