• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

現代都市の道の多元的な空間構成における公共性とコンフリクト

Research Project

Project/Area Number 19530475
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

長田 攻一  Waseda University, 文学学術院, 教授 (10120908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 正顕  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00063800)
関 三雄  山陽学園短期大学, キャリアデザイン学科, 教授 (50269982)
Keywords公共空間 / コンフリクト / 相互行為儀礼 / テリトリー空間
Research Abstract

本研究では、現代都市における道空間の公共性を巡る問題を、地域の交通計画、街路環境を背景として、歩行者、自転車、自動車がそれぞれのテリトリー空間を調整しつつ、街路空間をどのように相互に秩序づけているか、あるいは逆に、テリトリー侵害をコンフリクトとしてとらえる観点から、どのようなコンフリクトをいかなる要因によって引き起こしているかを分析することを狙いとしている
平成19年度から20年度にかけて、(1)道空間の公共性についての概念的整理、(2)事例研究のための研究枠組みの整理、(3)事例研究の対象地域選定とそこでの地域交通計画、道路環境を背景とした、ビデオ観察データ収集と分析、(4)特定事例に関するアンケート調査の実施である。平成21年度3月までに、事例研究としては、沖縄県那覇市、石川県金沢市、東京都渋谷区、愛媛県松山市、香川県高松市、岡山県岡山市、神奈川県横浜市、東京都町田市、北海道旭川市など日本国内のほか、フランス・パリ市における事例調査など、約10地域に及ぶ都市街路を中心に、主としてビデオデータを収集し、ほぼ分析を終えて、現在その成果をまとめている。
今年度は、ビデオ撮影による都市街路の社会的空間構成の把握のほかに、千葉文夫教授に「研究連携者」として参加していただくと同時に、Ludovic Bruneaux氏にも研究協力者としてご参加いただき、諸外国および日本の道について写真表象としての道空間の考察をしていただいている。また、坂上桂子教授にも研究員としての参加をお願いして、19世紀印象派の絵画を素材として、絵画表象としての道空間についての考察をしていただき、「道空間」の公共性について、物理的空間、社会的空間、表象的空間相互の関連を視野に入れたアプローチの可能性を探る試みも合わせて行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 現代都市の道空間の公共性とコンフリクト-社会学的アプローチ-2009

    • Author(s)
      長田攻一
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要 第54輯

      Pages: 17-31

  • [Journal Article] グローバル化の中での現代巡礼文化の変容2009

    • Author(s)
      坂田正顕
    • Journal Title

      社会学年誌 第50号

      Pages: 149-166

  • [Journal Article] 人類学前夜としての<大航海時代>あるいは「他者性」の思想史 : そしてラス・カサスのことなど2008

    • Author(s)
      関三雄
    • Journal Title

      山陽学園短期大学紀要 第39巻

      Pages: 57-68

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi