2008 Fiscal Year Annual Research Report
早期認知症患者と家族の適応を促進する医療社会福祉的介入の実証的研究
Project/Area Number |
19530528
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
山田 裕子 Doshisha University, 社会学部, 教授 (80278457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武地 一 京都大学, 医学研究科, 助教 (10314197)
|
Keywords | 認知症の家族介護者 / 認知症介護適応促進 / 個別アセスメント / 福祉・心理・教育介入 / 介入群と対照群 / 介入モデル構築効果測定 / 介入効果測定 / 周辺症状 |
Research Abstract |
この研究は、「もの忘れ外来」において認知症の診断を受けた患者と家族の認知症への適応を促進するために、個別アセスメントに基づく福祉・心理・教育介入プログラムを開発し、その効果を2年間にわたり時系列で対照群との比較評価を行うことを企図する。 第2年目には第1年目で開発した介入内容と効果を測定する尺度を用いて、診断直後の家族介護者に研究参加を呼びかけ、実際の介入プログラムを実行した。ベースラインのアセスメントの測定、ケアプランの策定、本人と家族への個別・集団両用のアプローチを介入プログラムに基づき実行し、データを集積してきた。家族会では、認知症本人と家族の2グループに、同時間帯に別室で異なるプログラムを展開し、最後に合同のお茶会で締めくくった。10月から3月まで6回開催し、延べ約60人の参加を得た。電話相談は毎月3回、計18回行い、延べ40人の相談、連絡を行った。データは、参加者および参加に至らなかった患者両方の属性、診断名、家族形態などの記述・数量的なものと、関わったスタッフによる参与観察的記録、及び参加者による感想、コメントなど多岐にわたる。現在、当初の研究目的である介入群と対照群の比較を可能にするケース数に向け新規参入者を受け入れ中で、数を満たし次第、比較分析し発表する。 現時点での発見は、研究のサンプルの母集団に関することで、第1に「もの忘れ外来」の初診患者の家族形態の多様性について、第2に、初診患者の認知機能の高さについて、まだMCIと診断される患者が多いこと、第3にセカンドオピニオンを求める患者の増加である。 第2年度に我々研究実行者の多大の時間と知識・技術を集中させたにとどまらず、多くのスタッフ・ボランティアの協力も得て実行できたこの介入プロジェクトからの貴重なデータを、今後順次分析、発表してゆく。
|
Research Products
(2 results)