• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

うつと自殺にかかわる素朴理論の日常言語的アプローチによる研究

Research Project

Project/Area Number 19530566
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

岡 隆  Nihon University, 文理学部, 教授 (80203959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 真士  日本大学, 文理学部, 教授 (20316912)
Keywordsうつ / しろうと理論 / 社会的認知 / 日常言語
Research Abstract

「うつ」に関する日本の大学生の日常言語によるしろうと理論を抽出するために,首都圏の2校の大学生から313名(男性167名,女性143名,不明3名,平均年齢19.82±1.22歳)のデータを得た.大学生は,「うつ」「うつの人や人びと」「うつの原因や理由」「うつの性質や特徴」「うつの軽減や治療」のそれぞれについて,文章完成法によって回答した.「うつ」についての回答を分析したところ,意味をなす構成要素数は,1204であった。各構成要素の出現頻度が5以上の記述を抽出したところ構成要素数は108であり,これを分析対象とした.構成要素度数の高かったものは,「病気」「心」「暗い」「やる気」「つらい」「なくなる」「治る」「病」であった.対応分析の結果は,3つの大きなクラスターを生み出した.それらは,「うつの性質や特徴」にかかわる記述(「いや」「こわい」「イメージ」「治らない」「性格」「精神病」),うつになることにかかわる記述(「うつの原因や理由」にかかわる記述)(「かかる」「なく」「なりやすい」「ひきこもり」「カウンセリング」「ストレス」),「うつの人(びと)の特徴」にかかわる記述(「できない」「一人」「解決」「なやみ」「問題」)と解釈された.「うつの軽減や治療」は,大きなクラスターとしてまとまることはなかった.第1クラスターのなかに,うつは「治らない」という,科学的知識には一致しない記述が見られている.

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「うつ」に関する日本の大学生の日常言語による素人理論2007

    • Author(s)
      岡隆
    • Journal Title

      日本大学文理学部人文科学研究所紀要 73

      Pages: 172-173

  • [Presentation] 大学生のうっ病治療の認知 : 自由記述データの分析2008

    • Author(s)
      奥村泰之
    • Organizer
      日本社会心理学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      20081100
  • [Presentation] Lay theories of depression among Japanese Undergraduates : Text mining analyses2008

    • Author(s)
      Noriko Katusya
    • Organizer
      International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      20080700

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi