2007 Fiscal Year Annual Research Report
教師と保護者の連携を促進する保護者面談の展開モデルの開発
Project/Area Number |
19530587
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
上村 惠津子 Shinshu University, 教育学部, 准教授 (30334874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石隈 利紀 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (50232278)
永松 裕希 信州大学, 教育学部, 教授 (60324216)
水野 治久 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (80282937)
|
Keywords | 教師 / 保護者面談 / 連携 / グラウンデッド・セオリー・アプローチ / 発話分析 |
Research Abstract |
平成19年度には、保護者面談における教師のコミュニケーション行動の特徴を明らかにすることを目的として、保護者面談のロールプレイを実施し、教師の発話および保護者の発話を修正グラウンデッド・セオリー・アプローチにより分析した。 教師の発話分析の結果、教師は「援助具体化」と「保護者との関係構築」のプロセスにより保護者との連携を構築しているとの仮説が生成された。さらに、仮説と既存のコンサルテーションモデルとの比較から、教師が行う保護者面談の特徴は、教師が自分自身の対応を振り返り、対応策について積極的に提案する点にあると考えられた。 保護者の発話分析の結果、保護者の発話から20個の概念、8個のカテゴリーが生成され、これらは「援助具体化」「発信伝達」「受信・相互作用促進」の3個のプロセスに統合された。保護者においても、これまでの自分自身の対応を振り返る発話が見受けられたが、発話分析から、子どもや教師の視点の追加により保護者の現状分析がさらに進み振り返りが可能となると考えられた。さらに、保護者の発話には、客観的視点では整理しきれない自らの願望や価値観を表現し、子どもと関わる際に生じる多様な感情や問題解决に対する葛藤を語る自己開示的な発話も見受けられた。これらの葛藤表現は、保護者の主観的視点に新たな視点が追加されつつある過程を示すものとも考えられた。 以上、教師および保護者の発話分析により、保護者面談において教師と保護者が相互に連携を構築するプロセスに関する仮説を生成すると共に、それぞれの発話の特徴を検討することができた。次年度は、この仮説を基に、実際の保護者面談の逐語録の分析を行う予定である。
|