• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

心理臨床家の相互学習を活性化する「対話の場」の設計とその効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19530620
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

花田 里欧子  Kyoto University of Education, 教育学部, 准教授 (10418585)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 雅史  山形大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (50390597)
古山 宣洋  国立情報学研究所, 准教授 (20333544)
Keywords臨床心理学 / 情報学 / 家族療法 / リフレクテイング・プロセス / コミュニケーション / 身振り / ジェスチャー / 心理臨床家養成 / 心理臨床家
Research Abstract

本研究の目的は、臨床家が臨床心理面接という「対話の場」を設計する際に、どのような技を適用しているのかを、明らかにすることであった。熟練した臨床家の技は、クライエントとの間のどのようなコミュニケーション・パターン(対話の行い方の様式)として立ち現われてくるのか、ということについて、初心の臨床家との比較・検討を行ってきた。本年は研究の最終年度になるので、最終成果報告に向けて、これまでに得てきた知見を集約的に体系化した。本研究が明らかにしたのは、主に以下の2点である(詳細は研究発表を参照)。
1. セラピストの相互学習を推進、活性化させるモデルを設計し、その効果を確認した。これは、面接という対話の実践と研究の往還の中で、学習者とともに、学習者が実用できる知識を見出し、共有することを可能にするものである。知識発見のための手続きには、臨床心理学および情報学(情報科学・認知科学)がそれぞれ志向する対話分析の手法の併用が有効となることが示唆された。
2. これまでの対話分析から、心理臨床面接におけるセラピストとクライエントのあいだの様々なレベルでの齟齬の生起について、この齟齬が面接のなかで解消されることと、面接が成功することが相関している可能性を、発話と身振りの量的分析と質的分析から示唆した。ここで齟齬とは、たとえば、セラピストはクライエントを勇気づけたつもりでも(介入意図)、クライエントはそう受け止めていないといった、すれ違いをさす。
以上より、現時点での達成点と課題点をふまえ、本プロジェクト終了後の今後の継続的体制について展望した。年度末には、報告書を作成し、本研究を完結した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 対話からの発話の規則性発見のための身振り情報の利用 (ヒューマンモデル, <特集> 人とエージェントのインタラクション論文)2009

    • Author(s)
      井上雅史, 花田里欧子, 古山宣洋
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界, 社団法人電子情報通信学会 J92-A(11)

      Pages: 725-733

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カウンセリング対話における賛辞の使用と受容の不一致発見2009

    • Author(s)
      井上雅史, 花田里欧子, 古山宣洋, 池田久美
    • Organizer
      FIT2009 (第8回情報科学技術フォーラム)
    • Place of Presentation
      東北工業大学
    • Year and Date
      20090900
  • [Presentation] カウンセリング会話におけるアダプタの生起の時間的構造の分析2009

    • Author(s)
      東山英治, 伝康晴, 花田里欧子, 井上雅史, 古山宣洋
    • Organizer
      言語・音声理解と対話処理研究会
    • Place of Presentation
      北見工業大学
    • Year and Date
      20090700
  • [Book] 人々のインタラクションロボット情報学ハンドブック松原仁・野田五十樹・松野文俊・稲見昌彦編)2010

    • Author(s)
      古山宣洋
    • Publisher
      ナノオプトニクス・エナジーナノオプト・メディア

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi