• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

筆記表現が心身の健康増進に及ぼす影響に関する文化・健康心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 19530626
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

佐藤 健二  The University of Tokushima, 大学院・人間・自然環境研究科, 教授 (10318818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大平 英樹  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (90221837)
余語 真夫  同志社大学, 文学部, 教授 (90247792)
河野 和明  東海学園大学, 人文学部, 准教授 (30271381)
湯川 進太郎  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (60323234)
Keywords筆記表現 / 健康増進 / 文化心理学 / 健康心理学
Research Abstract

筆記表現が心身の健康に及ぼす影響に関する文化・健康心理学的研究を行った.トラウマに関する情動や思考について,自由に筆記する(自由筆記)群,認知的再体制化が促進するよう構造化された(構造化)群,統制群が,健康指標に関して,比較検討された.
4年生大学生41名が実験参加依頼に同意した.実験参加者は,構造化開示群(14名),自由開示群(13名),統制群(14名)に配置された.実験は一日20分のセッションが3日間行われた.健康指標に関しては,ストレスホルモンとして知られる唾液中コルチゾールを,唾液採取容器(サリベット)を用いて採取,スタンダードチップ,コルチゾール解析キットなどを用いて測定した.測定時期は,実験前,実験2週間後,実験1ヶ月後,実験3ヶ月後の4回であった.
実験の結果,構造化開示群では,実験前から実験2週間後,実験一ヶ月後に唾液中コルチゾールの低減が有り,その後3ヶ月後にかけて増大していた.統制群でも同様の動きが認められた.自由開示群では実験前から徐々に唾液中コルチゾールの増大が認められた.
しかしながら,群(3)×測定時期(4)の2要因分散分析の結果,いずれの主効果,交互作用も認められず,筆記表現,特に,構造化開示の効果を明確に示すことは出来なかった.その理由として,3ヶ月後のフォローアップの前は夏休みであり,夏休み中の生活リズムの乱れが影響した可能性も考えられた.今後,こうした生活リズムなども統制した上で,筆記表現が心身の健康増進効果に及ぼす影響について検討することが必要である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] トラウマの構造化開示が心身の健康に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      伊藤大輔
    • Journal Title

      行動療法研究 35

      Pages: 1-12

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi