• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

カウンティング課題を用いた計数行動に関する比較心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 19530649
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

實森 正子  Chiba University, 文学部, 教授 (80127662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛谷 智一  千葉大学, 文学部, 准教授 (20400806)
Keywords実験系心理学 / 比較認知科学 / 比較心理 / 進化 / 行動
Research Abstract

前年度までに、ハートが白色ドットに反応するとそのドットが赤に変化し(カウンティング反応)、すべてのドットの色が赤に変化したところでドットの数(1,3,5,8個)に対応する比較刺激を選択するという数量弁別課題を開発した。20年度は、ハトが用いた可能性がある非数量的手がかりとして1)選択時点の赤ドットの数に対応する赤領域の面積や明るさ、2)すべてのドットを赤にするために要した時間、3)白ドットの数に対応する白領域の面積や明るさについて検討した。その結果1)や2)よりカウンティング反応数の方が手がかりとしては優位だった。また、訓練によってハトはこれらの手がかりをほぼ完全に無視することを学習した。一方、カウンティング反応を許さない場面でテストすると数量弁別が崩壊したことから、3)よりカウンティング反応数が選択反応を制御していることが明らかになった。これらの成果は英語論文としてまとめ国際学術誌に投稿した。また、新しいハト4羽を用いて数量弁別に関与する記憶過程についても検討を始めた。動物における短期記憶課題では選択刺激への定位反応を介在としない場面設定が必須なため、比較刺激4種を毎試行ランダムな位置に呈示する条件下で、実験経験がない新しい4羽のハトを訓練した。選択反応が生じるまでドット刺激が呈示されている同時弁別場面でまず訓練したが、予想以上に弁別学習は困難でほぼ120セッションで弁別完成基準に達した。今後は、0秒遅延を導入して再訓練した後に記憶テストを行うことになるが、本年度の予備的研究によって比較刺激の呈示位置を毎試行ランダムに変化する場面でもハトは学習可能なことが確認された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] カウンティング課題を用いたハトにおける数量の弁別2008

    • Author(s)
      平井慎, 実森正子
    • Organizer
      日本基礎心理学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2008-12-06

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi