• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

授業研究による現職教育の起源-群馬県玉村・芝根小学校の事例研究

Research Project

Project/Area Number 19530676
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

吉村 敏之  Miyagi University of Education, 附属教育臨床研究センター, 准教授 (80261642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 明信  宮城教育大学, 附属教育臨床研究センター, 教授 (70106748)
Keywords授業研究 / 教師教育 / 学習指導法 / 斎藤喜博 / 玉村小学校 / 島小学校 / 『草原』 / 『教育論叢』
Research Abstract

日本の1930年代から50年代に群馬県玉村・芝根小学校で持続された、授業研究による現職教育の実態を解明する作業を進めた。今日の切実な課題である、教員の指導力形成に対して、授業の創造を中心とした校内研修がもたらす効果と意義を示すためである。
戦時下から敗戦という政治や社会の変化にもかかわらず、教師が目の前の子どもへの学習指導力の向上に一貫して努めた事実のうち、以下の点は特筆すべきことである。
1.学級での子どもに関する事例研究が『教育論叢』誌において1937年から1941年まで続けられた。戦時体制のもとで教育政策も皇国民錬成へと向かう中でも、編集者の瀬川瀬太郎を中心に、子どもの学級生活の事例をふまえた教育研究が目指された。政治に左右されない、教師による教室での実践の自律性を示すものであった。
2.玉村小学校の学習指導法研究は、『教育論叢』誌との関連が強い。玉村小での教育研究を推進した斎藤喜博は、教職3年目から、自らの実践と思想を記した論稿を『教育論叢』誌に載せている。『教育論叢』誌の編集者、瀬川瀬太郎が、玉村小の校内研究誌『草原』に寄稿したり、玉村小を訪れたこともある。さらに、斎藤の出版も助けた。
3.玉村小学校の教育研究と現職教育の思想と方法が、島小学校の授叢研究の原型である。子ども全員の学力を伸ばすように、一斉教授をやめて、個人の学習から集団の学習へと組織する方法を追求した。そのために、教師たちがお互いに授叢を参観し、子どもの学習の事実から研究を進めた。方法を創る根底となる、子どもの学習を見る目が鍛えられた。教師が自分の実践を記録することが重視され、校内研究誌『草原』が刊行された。子どもの事実から方法を創り、方法によって新しい事実を創るというリアリズムの思想が、1952年からの島小における「授叢の創造」でも貫かれた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 雑誌『教育論叢』における事例研究…学級の事実から理論を創る2008

    • Author(s)
      吉村 敏之
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要 42

      Pages: 217-227

  • [Presentation] 学習指導における子どもの発見-群馬県玉村小学校の授業研究2007

    • Author(s)
      吉村 敏之
    • Organizer
      日本教育学会 第66回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] 「見る」「見える」の教授学-日本の授業研究の伝統2007

    • Author(s)
      本間 明信
    • Organizer
      日本教育学会 第66回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2007-08-30

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi