2007 Fiscal Year Annual Research Report
日本的地域概念と主体的課題化学習との連動に関する理論的実証的研究
Project/Area Number |
19530698
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
片岡 弘勝 Nara University of Education, 教育学部, 准教授 (10224437)
|
Keywords | 教育学 / 社会教育 / 住民主体の学習 / 課題化学習 / 地域概念 / 上原専祿 / 共同体 / 生涯学習 |
Research Abstract |
本研究の目的は、2年間で、住民の主体的な課題化学習の成立条件と当該フィールド「地域」概念(日本的形態)との因果連関構造を解明することである。1年目の平成19年度には、下記の成果が得られた。 1 「理論研究1」(「地域」概念の日本的形態に関する理論分析) 「課題化的認職」方法を提起した上原專祿の理論を分析し、固有の「地域」概念の分析を深めた。 2 「理論研究2」(「地域」概念の日本的形態のモデル化) 1を基礎にして、かつ、大塚久雄の「共同体」概念及びR.M.マッキーヴァーの「コミュニティ」概念と上原「地域」概念との比較考察を行い、本研究の仮説である「地域」モデルを設計した。その構成要素(要件)は、次の4点である。 (1)「自然村的秩序」のもつ内発的エネルギーの存在と再生産、(2)「中央」勢力圏に対する経済・政治・文化の自立志向、(3)生活・生産圏の異心円的複合構造-曼荼羅的世界観-、(4)個人志向と集団志向との動態性を生み出す緊張力学の備え その成果の詳細は、後記する日本社会教育学会第54回研究大会(平成19年9月9日)において発表した。 3 「実践分析と仮説の検証1」(内発的地域づくり実践の個別具体事例の調査研究・農漁村) 次の2地域の調査研究を行い、前記2の「地域」モデルの検証を行った。 ・愛媛県宇和島市遊子地域(関連して、愛媛県宇和町に関する資料も収集) ・長野県下伊那郡松川町
|